骨伝導ヘッドホンを愛用しているいちまりです。
音の振動を骨を通じて聴覚神経に伝える骨伝導ヘッドホン。
耳をふさがず音楽を聴けるメリットがあり、車や人の接近に気がつくことができるため、ランニング中の危険を回避するのに役立つアイテムです。
そんな骨伝導ヘッドホンですが、唯一欠点があります。
それは音質がイマイチであるということ。
ところが、そのデメリットを補い、一般的なイヤホンと同等の音を実現した骨伝導ヘッドホンがAfterShokzから登場しました。
それがこの「AfterShokz Aeropex」です。
ワイヤレスイヤホンに近い音質を実現しているほか、IP67の防塵防水性能があるなど、ランニングに必要な機能をもれなく搭載しています。
というわけで本記事では「【AfterShokz Aeropexレビュー】驚愕の音質!常識をくつがえす機能性抜群の骨伝導ヘッドホン」について書いていきます。
タップできる目次
AfterShokz Aeropexの外観と特徴
AfterShokz Aeropexは、音の振動を骨を通じて聴覚に伝えるヘッドホンです。
耳を塞がずに外部の音を聞くことができるので、オープンイヤータイプのヘッドホンともいわれています。

非常にコンパクトで、手のひらに収まるサイズ感です。

ヘッドバンドが美しい曲線を描き、耳の形にフィットする作りになっています。
耳に乗っかり程よく頭を締め付けるので、しっかり固定されグラグラ動いてしまうことはありません。

柔軟性と耐久性に優れたチタニウムが採用されているため、ヘッドバンドは軽く、こんなに細いヘッドバンドでも、しっかりとした強度があります。
さらにラバーコーティングされているので心地よい肌触りです。

カラーは豊富に取り揃えられており、4種類あります。いずれも濃淡2種の色が組み合わさったツートンカラーです。




Aeropexの左側のヘッドバンド部分には、AfterShokzのロゴがあしらわれています。

こめかみに当てるスピーカー部分は、丸みがありスタイリッシュな形状をしています。

スピーカーの穴が少なく、見た目にも美しいです。


若干の音漏れはありますが、メーカーのAfterShokzが「前作よりも50%の音漏れを軽減した」というように、かなり音漏れがカットされています。
Aeropexは3つのボタンを使用します。
1つ目は左側ヘッドホンに位置しているマルチボタン。

そして、残り2つはヘッドバンドのコントローラー部分についているプラスボタンとマイナスボタンです。

音楽を聴いているときの主なボタン操作は下記のとおり。
- マルチボタン:1回クリック→音楽再生/停止
- マルチボタン:2回クリック→次の曲にスキップ
- マルチボタン:3回クリック→前の曲にスキップ
- +ボタン:1回クリック→音量プラス
- −ボタン:1回クリック→音量マイナス
- +ボタン:2〜3秒長押し→電源オン/オフ
- +−ボタン同時押し:3秒長押し→イコライザー切り替え
重さは26g。両耳で支えて装着するので、重さはさほど感じません。

AeropexにはIP67という防塵防水規格が備わっています。
多少の汗や雨なら全く問題なくAeropexを装着してランニングが可能です。

充電にはAeropexオリジナルのマグネット式充電ケーブルを使います。
他のデバイスの充電ケーブルが使えないので、微妙だな…と思っていたのですが、マグネットで簡単にケーブルを繋げられるので、めちゃくちゃ便利。

充電ポートはボタンが配置されているコントローラー部分にがあります。

カバーがないので水分で腐食しないか心配なところではありますが、カバーを開ける煩わしさが減るので、利便性は向上しています。
充電中はランプが赤く点灯する仕組みです。

バッテリーは、最大で8時間の連続再生が可能で、2時間で満充電になります。
Aeropexはワイヤレス充電には対応していませんが、それを補える簡単な充電方法がポイントですね。
付属品は、説明書、充電ケーブル、収納ケース、耳栓など以下のとおり。

充電ケーブルはAeropexオリジナルなので、他のデバイスの充電ケーブルを使うことはできません。

充電ケーブルが故障したり失くしたりしても困らないよう、箱の中には充電ケーブルが2本入っています。
こういった配慮はユーザー目線でありがたいですね。
Aeropexの骨伝導ヘッドホンは、Aeropexに限らず耳栓が付属されています。

骨伝導ヘッドホンは耳が空くので外部音が聞こえてきますが、外部音を聞かず音楽に集中したい場合に重宝します。
耳栓をすることで、低音がよりはっきりと聞こえるようになりますよ。
Aeropexにはシリコンゴム製のケースも付属されています。

Aeropex本体と充電ケーブがすっぽり入り、携帯するとき重宝します。

収納ケースは、マグネットで簡単に開閉が可能です。

Aeropex本体に直接関係はありませんが、収納されてきた箱がおしゃれすぎたので紹介します。
一見なんの変哲もない普通の箱ですが…

蓋を開けると「BE OPEN」の文字とともに男女のランナーと美しい街並みの写真が。

Aeropexは以下のとおり収納されていました。

おしゃれな箱に、Aeropexの装着前からテンションが上がりっぱなし。所有欲を見事に満たしてくれました。
そのほか、Aeropexにはノイズ軽減機能が搭載されたマイクがついており、ハンズフリーでの通話が可能です。
AfterShokz Aeropexの音質
一般的なイヤホンは、鼓膜を通じて音波が内耳に届く空気伝導ですが、Aeropexは音の振動が骨を通じて聴覚神経に伝わる骨伝導です。

わたしは2世代前のAfterShokz Titaniumを所持しており、「オープンイヤーでもこんなに良質な音が聞こえるのか」と感動するほどでしたが、
さらに細かい音がしっかり聴こえるようになっていました。
特に中音域から高音域がはっきり聞こえ、心地よく音楽を楽しむことができます。
強いて気になる点を言うなら、一般的なイヤホンと比較すると若干低音が抜けているようにも感じられますが、骨伝導技術を用いたヘッドホンでは間違いなく最高峰の音質だと思います。
また、+−ボタン同時長押しでイコライザーの切り替えが可能です。
この切り替えにより、音質を好みのものに変えることができます。
AfterShokz Aeropexランニング時のメリット
AfterShokz Aeropexはランニングにメリットとなる点が数多くありました。
最高音質の音楽を聴きながら安全にランニングできる
Aeropexは耳を開放するため、車の走行音など外部音を聞くことができます。
ランニング中でも、車の音や信号の音、緊急車両のサイレンなど聞き逃してはならない音をしっかり感じることができるので、安全に走ることが可能です。
それでいて、他の骨伝導イヤホンと比較すると並外れた音質を実現しています。
しっかり固定されヘッドバンドが動かない
Aeropexは、ヘッドバンドが程よい力で頭を固定するので、ヘッドバンドがずれにくい構造になっています。
しかも26gと非常に軽く、スピーカー部分が小さいため、ランニングの振動でも重力でヘッドバンドが落ちてくることもありませんでした。
ヘッドバンドに気を取られることなく、音楽とランニングに集中することができました。
8時間の連続再生で充電切れの心配がない
Aeropexは、連続8時間の音楽再生が可能です。
ランニングするにしても、8時間ぶっ続けで走り続けることって、そうそうないですよね。
週に1回程度充電しておけば、充電切れの心配をせずにランニングできるので安心です。
IP67の防水規格で雨・汗からイヤホンを保護
Aeropexには、IP67という防水性能があります。
水深1mの水中に30分の水没にも耐えられる防水性能があるので、汗に濡れてもスコールにうたれても故障の心配はありません。
汗や砂ほこりで汚れてしまったら、水で丸洗いすることもできます。
最高クラスの防水性能を備えているので、外でランニングするのにうってつけのヘッドホンです。
AfterShokz Aeropexの気になる点
AfterShokz Aeropexの気になる点はほぼありませんが、強いて言うなら音漏れがしてしまうことですね。
AfterShokzの前作「Air」から比較すると音漏れしないよう大幅に改善されていますが、停車中の電車内では「何か鳴っているな」と気になる程度の音漏れがします。
ただし、音量を小量に設定しておけば、走行中なら音漏れが騒音にかき消されます。
もし電車内で使用するなら、状況に応じて音量の調整など気を配る必要がありそうです。
もちろん、屋外や人と距離を保てる場所でランニングする分には、音漏れを気にする必要はありませんよ。
AfterShokz Aeropexのペアリング方法
AfterShokz Aeropexのペアリング方法は簡単です。
- STEP1ペアリングモード+ボタンを長押しすると、ペアリングモードに入り、ランプが青色と赤色に交互に点灯します。
- STEP2Bluetoothの接続設定この状態でBluetoothの設定画面を開きます。
「Aeropex by AfterShokz」が表示されるので、タップします。
- STEP3接続完了
「接続済み」になれば接続完了です。
AfterShokz Aeropexのペアリング方法は、以上です。
設定が完了すれば、2回目以降は電源を入れるだけで自動で接続されるようになります。
AfterShokz Aeropexの評判・口コミ
AfterShokz Aeropexを使用している人からの評判・口コミを集めてみました。
ほとんどが音質・機能性を絶賛する声でしたが、頭が大きい人が装着すると締め付けがひどいというコメントがありました。
ただ、わたしは頭囲60cmと自他ともに認めるビッグヘッドなのですが、締め付けが辛いと感じたことはないので、個体差があるのかもしれません。
AfterShokz Aeropexを買った。基本快適だけど、時々つけてるのも忘れるときもある。ただ、頭デカイ族には、常時アイアンクロ―されてることになり、眩暈がするのが難点。
— ーー (@unihiko3) September 5, 2020
ずっと気になってた骨伝導イヤホンを購入!音、漏れ、マイク、付け心地、全て大満足!!直前に買った安いやつはマイク以外全部だめだった^^; #aftershokz #aeropex pic.twitter.com/ltYwpESFL0
— SUZUKIKKO (@suzukikko) September 6, 2020
aftershokz aeropex(骨伝導イヤホン)を使い始めて3週間
①耳が疲れない
②耳を塞いでないので、外部の音も聞こえる
③テレワーク、eラーニング時パソコンからかなり離れてもBluetoothで繋がってる
④耳にかけてるので、落とす心配がない
⑤汗かいても防水高めなので、洗える— KZYM@HMJCPA (@KZYMHMJCPA1) August 31, 2020
ツイートを拝見して
迷っていた骨伝導をAfterShokzAeropexを購入
普段BOSEを愛用していて
インナーには流石に音質は勝てない部分があるとは言え
高額帯ではないインナーには勝る程の音質です
音楽全般に聴きますがどのジャンルも問題なく
いい音がします
レビュー大変参考になりました#AfterShokz https://t.co/wL2AJIdS8l pic.twitter.com/CmZEfHVWBN— へみりぃ (@hemiryy) September 1, 2020
自転車やランニングで使うためにAmazonポイント解放!
「AFTERSHOKZ AEROPEX」俺は骨伝導をナメてたよ…! pic.twitter.com/g7bohTzmNg— わっち@沖田さん大勝利! (@watti_gp06) September 1, 2020
あるぇ、AfterShokz Aeropex のプラスボタンが突然壊れた\(˙◁˙)/
どんどん音量が上がるからビビった神対応を祈って、サポートに問い合わせよう
使用頻度はかなり高いから、仕方ないな…
— ろぱ(๑•🐽•๑) (@Ropa362) September 4, 2020
上記のとおり、Aeropexがすぐに故障してしまったというコメントもありましたが、AfterShokzのヘッドホンは、購入から2年間保証されるという神保証制度があるので、長く使えるメリットがあります。
AfterShokz Aeropexレビューまとめ
本記事では「【AfterShokz Aeropexレビュー】驚愕の音質!常識をくつがえす機能性抜群の骨伝導ヘッドホン」について書きました。
AfterShokz Aeropexは、音が良く、耳をふさがないのが特徴的な骨伝導型ヘッドホン。
骨伝導技術を用いたヘッドホンの中では並外れた音質を誇っています。
IP67の防水性能があるので、汗や雨はへっちゃらで、丸洗いも可能です。
今やAeropexは、ランニング時の幸福度をもう1レベル高めてくれるアイテムになりました。
音楽を聴きながらランニングを楽しみたい人に、一番におすすめしたいヘッドホンです。