色んなイヤホンを試してランニングしているいちまりです。
音楽を聞きながら外をランニングするとき、イヤホンで耳を塞ぐので外部の音が聞こえなくなってしまうことがありますよね。
道路を走るなら、接近してくる車や人の音に気がつくように適宜イヤホンを外さないと危険です。
こんなとき役立つのが、外部音取込機能を搭載したAirPods Proのようなイヤホンです…が、値段が高いんですよね…。
そこでご紹介したいのが、耳を塞がず骨への伝導で音が聞こえてくる仕組みのヘッドホン「AfterShokz Titanium」です。
Titaniumは骨伝導ヘッドホンの中でもコスパに優れ、10,000円以下で購入できます。
というわけで本記事では「【AfterShokz Titaniumレビュー】耳をふさがない解放感!屋外ランニングに最適な骨伝導ヘッドホン【1万円以下】」について書いていきます。
タップできる目次
AfterShokz Titaniumの外観と特徴
AfterShokz Titaniumは、音の振動を骨を通じて聴覚に伝えるヘッドホンです。
耳を塞がず、外部の音を聞きながら、ヘッドホンで音楽を聞くことができます。

ヘッドホンといっても、頭の上から装着するタイプのものではないのでコンパクトサイズです。
350mlアルミ缶と同等の長さで、輪になっている部分もアルミ缶の円周とほぼ同一です。

耳にしっかり乗っかる構造になっており、程よくヘッドバンドが頭を締め付けるので、グラグラ動いてしまうことはありません。

ヘッドバンドは柔軟性と耐久性に優れたチタニウムが採用されており、さらにラバーコーティングされているので心地よい肌触りです。

私はブラックを購入しましたが、他にもカラーは豊富です。




Titaniumの右側ヘッドホンには、AfterShokzのロゴの印字があしらわれています。

スピーカーは、こめかみに当てる部分と、ヘッドホンの側面に付いています。
こめかみに当たる部分だけではなく、様々な方向に向かって音が発信されるので若干ですが音漏れがします。

Titaniumの操作には3つのボタンを使用します。
1つ目は左側ヘッドホンの中央に位置しているマルチボタン。

そして、残り2つはヘッドバンドのコントローラー部分についているプラスボタンとマイナスボタンです。

音楽を聴いているときのボタン操作は下記のとおり。
- マルチボタン:1回クリック→音楽再生/停止
- マルチボタン:ダブルクリック→次の曲にスキップ
- +ボタン:1回クリック→音量プラス
- +ボタン:2秒長押し→電源オン/オフ
- −ボタン:1回クリック→音量マイナス
- +−ボタン同時押し:2秒長押し→イコライザー切り替え
重さは36gで、ワイヤレスイヤホンと比べると重いですが、両耳で支えて装着するので重さはさほど感じません。

TitaniumにはIP55等級という防塵防水規格が備わっています。

充電はMicro USBケーブルを使います。
数々のデバイスと親和性があるUSB-Cが採用されていないのは正直、微妙なところです。
ボタンが配置されているコントローラー部分に充電コネクタがあります。
カバーを折り曲げないとケーブルをさせないので、折れて外れてしまわないか若干不安な作りではあります。

充電中はランプが赤く点灯する仕組みです。

バッテリーは、最大で6時間の連続再生が可能なので、ウルトラマラソンなど桁外れの長距離を走らない限り、途中で充電切れの心配はありません。
約1.5時間で満充電になります。
Titaniumはワイヤレス充電には対応していません。
付属品は、説明書、MicroUSB to USB-Aケーブル、収納ポーチ、耳栓など以下のとおり。

ヘッドホンなのに耳栓が付いているところがユニークですよね。

Titaniumは耳が空くので外部音が聞こえてきますが、外部音を聞きたくない場合は耳栓をしてください。
骨伝導ヘッドホンというだけだけあって、耳栓をしていてもクリアに音が聞こえてきます。
シンプルな作りではありますが、収納ポーチも付属されています。

Titanium本体と充電ケーブがすっぽり入り、持ち運びに重宝します。

そのほか、Titaniumにはノイズ軽減機能が搭載されたマイクがついており、ハンズフリーでの通話が可能です。
AfterShokz Titaniumの音質

一般的なイヤホンは、鼓膜を通じて音波が内耳に届く空気伝導ですが、Titaniumは音の振動が骨を通じて聴覚神経に伝わる骨伝導です。

空気伝導による一般的なイヤホンに音質は敵いませんが、それでも「骨から伝わる振動でもこんなに良質な音なのか」と驚くほどの音質です。
Titaniumは+−ボタン同時長押しでイコライザーの切り替えが可能です。
この切り替えにより、以下の音質から好みのものを選択することができます。
- 低音を増幅させる音質
- 高音が目立つシャープな音質
Titaniumの場合、低音を増幅させるとこもったような音になるので、低音を抑え高音が目立つシャープな音質に設定しておくことがおすすめです。
とはいえ、一般的なイヤホンやヘッドホンと比較すると低音が弱く感じられます。
また、感覚的にはヘッドホンで音を聴いているというよりも、環境音が聞こえることも相まって、スピーカーを耳に近づけて聴いている感覚に近いです。
とにかく「音の良さを追求したい」という人には不向きかもしれませんが、ランニングをしながら、料理をしながら…など、何かをしながら音楽を聞く分には全くもって十分な音質です。
AfterShokz Titaniumランニング時のメリット
AfterShokz Titaniumはランニングにメリットとなる点が数多くあります。
音楽を聴きながら外部音を聞けるから安全にランニングできる
AfterShokzの代名詞である骨伝導。
AfterShokzは骨伝導技術の特許を取得しており、Titaniumは耳を開放するから車の走行音などの外部音を聞くことができます。
それでいて、音質もそれほど悪くありません。
車や歩行者の接近にすぐに気がつくことができるので、安全にランニングができます。
装着に圧迫感がなく快適
Titaniumは、耳を塞がないので圧迫感がなく快適です。
AirPodsProなどのイヤホンは外部音取り込み機能があるので、Titaniumと同じように車などの走行音を聞くことができるのですが、耳を塞ぐので若干の閉塞感があります。
耳を塞がないことによる解放感は骨伝導ヘッドホンであるTitaniumの強みです。
また、耳に汗が溜まらないので蒸れにくく心地良い使用感です。
さらに36gと軽いので、1日中装着していても気になりません。
落下しないし失くさない
Titaniumは完全ワイヤレスイヤホンのように分離しておらず、ある程度の大きさがあるので目立ちます。
存在感があるので、失くすことはほぼないでしょう。
また、両耳に乗っかり、程よい力で頭を締め付けるので、しっかり固定されます。
インターバル走などで激しく身体を動かしても、落下する心配がないので安心して使用できます。
IP55等級の防水規格で小雨・汗からイヤホンを保護
Titaniumは、IP55という防水性能があります。
いかなる方向からの水の直接噴流でも影響を受けないとされており、汗や小雨程度なら故障の心配がありません。
AfterShokz Titaniumの気になる点
一方でAfterShokz Titaniumの気になる点もありました。
それは以下の2点です。
結構な音漏れがする
Titaniumはスピーカー部分をこめかみに当てるのですが、完全に密着しているわけではないので、音漏れがします。
ランニングやジムで筋トレしている場合は周りもうるさいですし、人との距離もあるので問題ありませんが、
そのままの勢いで電車に乗ってしまうと、周囲からの目が痛いかもしれません…。
人との距離が近い場所や静かな場所では、普段の音量からマイナス2くらいに下げておかないと、迷惑になるので注意が必要です。
音量のアップに制限がかかる仕様
わたしはiPhone8(iOS13.6.1)に接続してTitaniumを使用しているのですが、+ボタンを押しても音量を最大まで上げることができないんです。
具体的にどういうことかというと、以下の音量をiPhoneで設定し音楽を聴いていたとします。

このiPhoneで設定した音量が最大値になるよう制限されてしまうんですよね。
−ボタンを押すと音量は下がるのですが、+ボタンで音量を上げても、iPhoneで設定した音量は超えないようになっています。
それ以上の音量にしたい場合は、iPhoneを取り出して音量を上げておく必要があります。
大きな問題ではありませんが、ちょっと不便だなと感じます。
AfterShokz Titaniumのペアリング方法
AfterShokz Titaniumのペアリング方法は一瞬で完了します。
- STEP1ペアリングモード+ボタンを長押しすると、ペアリングモードに入り、ランプが青色と赤色に交互に点灯します。
- STEP2Bluetoothの接続設定この状態でBluetoothの設定画面を開きます。
「Titanium by AfterShokz」が表示されるので、タップします。
- STEP3接続完了
「接続済み」になれば接続完了です。
AfterShokz Titaniumのペアリング方法は、以上です。
AfterShokz Titaniumの評判・口コミ
AfterShokz Titaniumを使用している人からの評判・口コミを集めてみました。
良い口コミ・悪い口コミ、それぞれ以下のような口コミがありました。
AfterShokz Titaniumの骨伝導イヤフォン買ってみた👍
イヤフォンというより耳のすぐそばにスピーカーが置いてある感じ。 pic.twitter.com/jMTdi17cCQ— カルシウムKID (@funky_karate) August 29, 2020
骨伝導これ買ってみましたが、仰向けに寝っ転がって聞けない以外は快適です
AfterShokz Titaniumオープンイヤーワイヤレス骨伝導ヘッドフォン、ポータブル収納ケース付き、ブルー https://t.co/0EYoAhM6kG #Amazon
— いてざさん (@iteza_kirari) August 31, 2020
夏にカナル型イヤホン使ってると耳が痒くて苦痛やったけど、骨伝導イヤホンに変えてからそれが無くなって非常に快適。
周囲の音も聞こえるし、屋外にいるときは骨伝導の方がいいかも。
取り敢えず1番安いモデルを買ったけど、今のところ問題ない。 pic.twitter.com/vCSkdt6d2q
— 松田 裕真 (@yujl) August 26, 2020
AfterShokz アフターショックス AFT-EP-000001 [TREKZ Titanium Bluetooth対応 イヤホン ブルー] https://t.co/CnS0x2bsWp
興味のあった骨伝導イヤホン買ってみたけど、良い感じ
買う決めてとオススメポイントは、耳を塞がないから他の音も聞こえる事
自分の声が聞こえるからカラオケ練習にも良いよ— 符 (@fifiru) August 22, 2020
骨伝導ワイヤレスヘッドホン
AfterShokz TITANIUMの所感。
☑スピーカーっぽい音、想像以上に良い音
☑耳栓(BANANAZ)装着でヘッドホン高音質
☑大きい音で聴いても音漏れナシ
☑電池あんま減らない
☑一万円を切る
☑イヤホンで出来る最小音まで音量が下がらない
☑頭痛時は使えない pic.twitter.com/zB3GTTA6iQ— 冷光 空也 (@reikou0v0) July 26, 2020
AfterShokz Titaniumレビューまとめ
本記事では「【AfterShokz Titaniumレビュー】耳をふさがない解放感!屋外ランニングに最適な骨伝導ヘッドホン【1万円以下】」について書きました。
AfterShokz Titaniumは、耳を塞がないのが特徴的な骨伝導型ヘッドホン。
耳を塞がないから車や自転車などの走行音が聞こえ、音楽をバックに安全に屋外ランニングを楽しむことができます。
低音は迫力に欠ける部分がありますが、思っていた数倍クリアに聞こえ、ランニングしながら音楽を楽しむには十分な音質です。
また、ヘッドバンドが程よい力で頭を締め付け、しっかり固定されるので、激しい運動にも耐えられます。