月に100km以上ランニングをしているいちまりです。
心身のリフレッシュやストレスの軽減にも効果があるランニング。
体のためにランニングを続けた方が良いのはわかっていても、なかなか継続することができないんですよね。
「絶対続けてやるぞ!」って思っていても、どうしても3日坊主になってしまう。
結論から言うと、ランニングを続ける秘訣は、ランニングの時間を楽しい時間に変えてしまうことです。
本記事では、ランニングが習慣化しない初心者ランナーに向けて、楽しく続ける具体的な5つの方法を紹介します。
タップできる目次
ランニングが続かない4つの理由

なぜ、ランニングは継続できないんでしょうか。
これには、以下の4つの理由があると思います。
息が苦しくなるから
当たり前ですが、運動していると息が苦しくなりますよね。
- 息が上がっているのに、休まず走り続けるのは苦しい!
- 苦しくて…もう…走れない…。
こんな風に、ランニングを続けることができなくなってしまう人がいます。
こんな人はランニングは、無理をしてでも走り続けることと勘違いしてしまっているんです。
ランニングは、早歩きより少し速いくらいの速度で走っても立派なランニングです。
これを続けていれば、筋力・体力が向上し、だんだんと楽に走れるようになっていきます。
走れる距離が伸びていき、速度も徐々に上がっていきます。
それに、苦しくなったら歩いても問題ありません。
学生の部活とは違うので、歩いたって誰かに責められるわけではありませんよね。
とにかく最初の頃はランニングのハードルを低くして、苦しくなったら歩いたり休んだりしながら少しでも続けることが大切です。
体が痛くなるから
走りはじめの頃は体に痛みがなくても、続けていくうちに脚を痛めてしまったり腰を痛めてしまったりすることがありますよね。
一番の原因は、筋力が備わっていないからです。
それに、運動していないと体が硬くなっていて柔軟性がないため、故障しやすくなっているということが考えられます。
初心者ランナーの場合は、毎日ストレッチをして柔軟性を高めることが大切です。
走らないと筋力がつかない→筋力がつかないと怪我をする→怪我をするから走らない…。
こんな負のループに入ると気持ちが滅入ってしまいますが、まずはストレッチを地道に行い、怪我に強い体を作りながら、徐々に筋力をつけていきましょう。
走っている時間がないから

ランニングってゆっくり走ると、平気で30分とか1時間とか時間が経ってしまうんですよね。
仕事や家事をしていたら走る時間が取れないので、継続することができない人もいるでしょう。
でも、ランニングって体が一つあれば、いつでもどこでも行うことができるんですよね。
例えば、朝起きてからすぐ走っても良いし、仕事の休憩時間や深夜に走っても問題ありません。
もし、あなたが普段、物思いにふけることがあったり、仕事の内容を整理する時間をとっているなら、その時間をランニングの時間に充てることをおすすめします。
なぜなら、実際に走ってみるとわかりますが、ランニングすると有酸素運動により頭がだんだん冴え渡ってくるんですよね。
なので、普段思いつかないアイデアが思いついたり、モヤモヤしていた悩み事がすっきり解決したりすることがよくあります。
家の中で休んでいるとボーッとしたりする時間もあるかもしれませんが、こんな時間もランニングの時間に充てることができれば、ランニングの時間を走る以外にも意味がある時間として過ごすことができます。
「走っている時間がない」とい場合は、ランニングの時間を有効に使うことを考えてみましょう。
完璧主義だから
「週に3回走る」とか「必ず1回のランニングにつき3km走る」とか、目標を立ててからランニングに挑む人がいますが、初心者のうちは、あまりキチッと目標は立てない方が良いです。
なぜなら、この目標がクリアできないとやる気を無くし、ランニングの継続ができなくなってしまうからです。
「今日は5km走る」みたいにフワッとわ目標を立てるのは良いですが、クリアできなくてもOK!と割り切ることが大切。
その方が楽ですし、苦しくならなくて済みますし、やる気を失わなくて済みます。
ことランニングに関しては、目標に対しルーズにいくのが初心者ランナーがランニングを続ける秘訣ですね。
楽しくランニングを続ける具体的な5つの方法

ここまでランニングが続かない理由を解説してきましたが、ここからは楽しくランニングを続けるための具体的な方法について解説していきます。
ランニングシューズを用意する

お古のスニーカーや、靴底の薄いシューズでランニングに出かけていませんか?
楽しく走るためには、まず怪我をしないこと。これが大事です。
そのためには、最低限、自分に合ったランニングシューズを用意しておかなければなりません。
ランニングは、何万回も地面に着地しますよね。
なので、初心者ランナーの場合は、その分しっかりと衝撃を吸収できるランニングシューズを使わなければ、衝撃をもろに筋肉や関節で受けてしまい、痛めてしまう原因になりかねません。
シューズ選びは、専門ショップの店員に確認しながら自分に合ったものを選ぶのが一番。
サイズが大きすぎても小さすぎてもいけないし、O脚やX脚によっても選ぶべきシューズは変わってきます。
アプリで走行記録を取る
アプリで走行記録を取って、ランニング結果をデータとして積み重ねておくことも、モチベーションを上げるために効果的です。
なぜなら、ランニングを続けることによって、走行距離やタイムが向上していくことが視覚的に確認できるからです。
ただなんとなく走るよりも、その結果を数値で確認できる方が「走った!」という実感と成長を感じることができるのでおすすめ。
スマホのアプリを起動し、ポケットに入れて走るだけで簡単に走行記録を取ることできます。
おすすめのアプリは「Nike Run Club」。
12万件のレビュー結果がありながら、評価は☆4.6以上の神アプリです。

平均ペース、時間、消費カロリー、走行ルート、スプリットなど基本的な項目は簡単に記録できるので、ぜひお試しください。
朝ランニングすると、その後普段どおり過ごしても汗ダラダラになって代謝が上がった気分😂 pic.twitter.com/hvDtoHtDER
— いちまり (@Ichimaririn) July 16, 2020
知らない道を走る
決まり切ったコースを走るのではなく、知らない道をフラッと走ることもランニングの醍醐味です。
同じ場所ばかり走っていてると、走ることに飽きてしまいますよね。
こんなとき知らない道を走ると、知らない店とか感動する景色など、普段生活していると気がつけないことに気がつきます。
ランニングという手段で、「未知の場所を開拓」していくとランニングそのものが楽しくなってきますよ。
音楽を聴きながら走る
ランニング中は音楽を聴きながら走ると、爽やかな気持ちで運動することができます。
私自身、ランニング中に音楽を聴いて走っていなかったのですが、長時間自分の呼吸や車の走音ばかり聞いているのに嫌気が差し、最近では音楽を聴いて走っています。
普段は音楽を聴かない人でも、ランニング中に音楽を聴くと流行を知ることができて楽しめたりします。
スマホさえあれば、アプリで走行記録を取りつつ、音楽を聴けるので一石二鳥。
ランニング中の苦しさも音楽に集中していれば、かなり和らぎます。
スマホで音楽を聴くには、Blutoothで接続できるワイヤレスイヤホンが欠かせません。
おすすめのワイヤレスイヤホンは、AppleのAirPods Proです。
このイヤホンには「外部音取り込み機能」が搭載されており、イヤホンをしていても外部音を自然に取り込むことができます。
外を走っていて後ろからくる車の走行音などが聞こえないと、事故に繋がる可能性が出てきてしまいますよね。
AirPods Proなら音楽を聴きつつ、外部音も取り入れることができるので、その心配がなくなります。
読書をしながら走る

ランニングの時間を読書の時間に充ててしまえば、インプットの時間にもなるしトレーニングの時間にもなるし、効率的に時間が使えます。
AmazonのサービスであるAudibleを使えば、アプリを使ってナレーションが読む本の内容を聴くことが可能です。
最新の書籍がラインナップされているわけではないですが、数千冊以上のボイスブックの中から、好きな本を購入できます。
中には、メンタリストDaigoさんの人気作や名著「嫌われる勇気」など人気作もずらり。

実際に私もAudibleを使っているけど、ボイスブックを聴きながらのランニングはありですよ!
「Audible」 は、はじめて登録する方なら30日間無料キャンペーン中!
しかも、1冊無料で購入できちゃいます。
自己啓発本、ビジネス本、小説など幅広いジャンルから選べます。
ランニングの時間を有効に活用し、楽しく走りたいなら、無料で1ヶ月だけAudibleを体験してみてはいかがでしょうか。
ランニングが続かない!楽しく続ける具体的な5つの方法まとめ
本記事では、「ランニングが続かない!楽しく続ける具体的な5つの方法」について書きました。
ランニングは続けることができれば楽しいし、走らなければソワソワするほど中毒性もあるんですが、始めるまではなかなか腰が重いんですよね。
なぜなら、ランニングに苦しいイメージを持っていたり、体を痛めてしまうことが多いから。
でも、工夫してランニングの時間を「楽しめる時間」に変えることができれば、きっと簡単に継続することができるようになりますよ。
以上、いちまりでした。