こんにちは、絶賛Kindle愛用中のいちまりです。
Kindle端末は、電子書籍を読むための専用端末。

電子書籍はスマホやタブレットでも読めますが、Kindle端末は目の負担が少なく、読みやすさに特化して作られています。
そんなKindle端末は全部で3種類。
そんなあなたに向けて、本記事では3種類のKindleの特徴を紹介しつつ、どのKindle端末がおすすめなのかまとめました。
Kindle端末の選び方までジャンプしたい場合はこちらをクリック。
タップできる目次
無印Kindle、Kindle Paperwhite、Kindle Oasisの特徴比較

まずは、全部で3種類あるKindle端末の主なスペックを並べました。
端末 | 無印Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Oasis |
---|---|---|---|
価格 | 8,980円 | 13,980円 | 29,980円 |
サイズ(縦×横×幅) | 160 mm x 113 mm x 8.7 mm | 167 mm x 116 mm x 8.18 mm | 159 mm x 141 mm x 3.4-8.4 mm |
重さ | 174g | 182g/191g | 188g |
ディスプレイサイズ | 6インチ | 6インチ | 7インチ |
容量 | 4GB | 8GB/32GB | 8GB/32GB |
解像度 | 167ppi | 300ppi | 300ppi |
フロントライト | LED4個 | LED5個 | LED25個 |
防水機能 | × | 〇 | 〇 |
広告 | あり/なし | あり/なし | あり/なし |
接続方法 | Wi-Fi | Wi-Fi/Wi-Fi+4G | Wi-Fi/Wi-Fi+4G |
Kindle端末は、以下のモデルにすると値段が高くなります。
- 広告なし
- 容量:32GB
- 接続方法:Wi-Fi+4G
無印Kindle➡Kindle Paperwhite➡Kindle Oasisになるにしたがって、スペックが良くなり値段が高くなります。
とはいえ、どの端末もブルーライトがないので目に優しく、一般的な書籍なら数千冊保存できるだけの容量を備えています。
青空文庫とかなろう小説とかそのあたりを快適に読めるかな?と無印kindle買ってみた。結果かなり快適。買ってよかったわ(╹◡╹)
漫画とか雑誌は読み放題をauブックパスで契約してるからそこはiPadで読むので、kindleは文字専用。確かに目が疲れにくくて素晴らしい! pic.twitter.com/tAhPMk5Rom
— りょうこ (@ryoko1004) September 23, 2019
バッテリーも長持ちで、1回の充電で数週間も利用可能。
一方で、どの端末も白黒なので、雑誌を読むには向きません。
またスマホやiPadなどのタブレットと比較すると、タッチの効きが悪く操作性に劣るという特徴もあります。
それでは、端末それぞれの特徴をより具体的に見ていきましょう。
無印Kindleの特徴



無印Kindleは一番安価で小さいKindle端末。
商品名が「Kindle」だけで呼び名が続かないため、「無印Kindle」とも呼ばれます。
- とにかく安い
- 小さくて軽い
- 解像度・容量が小さいので漫画には向かない
- 防水機能がないのでお風呂への持ち込みはできない
無印Kindleはとにかく安い。
キャンペーンを除いて、1万円以下で購入できるのは無印Kindleだけです。
一番小さくて軽いので、持ち運びやすいというメリットもあります。
一方で、解像度が小さいので、他の端末と比べると文字が読みにくいというデメリットがあります。
解像度が小さいほど粗く、大きいほど繊細であることを示しています。
フロントライトとかはいいんだけど、次世代無印kindleは解像度あげてほしいなあ。漫画がちょっと読みづらい気がしてきた。あと、はよ上位機種にカラー液晶採用する準備して…。
— ひさよし (@hisayosi1987) August 15, 2019
さらに、容量も4GBしか選択できないので、容量が大きい漫画をダウンロードするにはちょっと物足りないです。
なので、漫画を読むのには向いていません。
また、防水機能もないので、お風呂に入りながら本を読みたい人は、次に紹介するKindle PaperwhiteやKindle Oasisを選びましょう。
- とにかく安いKindle端末がほしい人
- 持ち運びやすい小さくて軽い端末がほしい人
- 漫画以外の書籍や小説を読みたい人
Kindle Paperwhiteの特徴


Kindle Paperwhiteは最もコスパが良いKindle端末です。
- コスパが良い
- 最大容量32GBで漫画でも650冊保存可能
- 防水機能ありで入浴しながら本を読める
- 無料で4G回線に繋げるモデルあり
1万円代で購入できる端末でありながら、最大容量は32GBで解像度が300ppiと大きいため、漫画を読みたい人にもおすすめです。
防水機能もあるので、お風呂にKindle Paperwhiteを持って行って、入浴しながら読書することも可能です。
遂にKindlepaperwhite(防水仕様)届いたぞー(*´▽`*)セットアップしたったヘ(≧▽≦ヘ)♪
これで周辺機器と合わせて合計19000円は安い💴✨👛これから毎日お風呂で湯船に浸かって読書したい(勿論漫画含む)ので風呂に入る時は絶対持っていきます‼️バスタイムが絶対楽しくなりますし長風呂になりそう… pic.twitter.com/PKu1ODsOEe
— 凪瀬ユイト@勉強地獄🐻🐼😈 (@0u0hideoutunion) October 4, 2019
また、インターネットへの接続はWi-Fiのほか、4G回線でつなげるモデルもあります。
自宅にWi-Fiを整備していない場合や、外出先や旅行先でも本をダウンロードしたい場合には、4G回線がおすすめです。
Wi-Fi+4G回線モデルは初期費用こそ高くなりますが、購入した後はAmazonが4G回線を負担してくれるので、無料で接続することができます。
面倒な契約もいらないので便利です。
Kindle Paperwhiteは、どんな本でも快適に読めますし、価格的にも機能的にも万能です。
選択肢を削除するってモチベを保つ上でかなり大事。
僕はKindleの電子書籍を昔はiPhoneで読んでた。
この時の僕は集中力皆無。
iPhone開くたびTwitterの誘惑がある。
LINEの通知も来る。KindlePaperwhite買った。
これだと本読む以外何もできなくなった。他の選択肢が消えた。
集中力爆上がりした。— しゅん@元引きこもり大学生 (@SHUNnetbusiness) October 7, 2019
- 性能も価格もどっちも捨てられないコスパ重視の人
- お風呂で本を読みたい人
- 一般的な書籍のほか漫画も読みたい人
- 4G回線でインターネットに接続したい人
Kindle Oasisの特徴


Kindle Oasisはとにかく高性能なKindle端末。
他の端末より1インチ大きいディスプレイなので、文字も大きく読みやすいです。
Kindle Oasis いいなぁ。文庫本ならiPhoneで十分だけど漫画とか技術書みるのにはKindle Oasis くらいのディスプレイサイズあると快適かも。
— くわな (@namaimoe) October 1, 2019
色調調整機能も搭載されており、スクリーンの色を白からアンバーに自在に変更することができます。

室内の照明がオレンジっぽいことってありませんか?
この時にスクリーンの色が白いと明るすぎると感じることがありますが、アンバーだとちょうど良く感じます。
Kindle Oasisは優秀で、周囲の明るさを感知して自動でスクリーンの色を調整してくれるので、便利です。
また、フロントライトもLEDが25個と、Kindle Paperwhiteの5倍もついています。
これによって、スクリーンがまんべんなく明るくなり、明るさにムラが無くなっています。
さらには、端末の横にはページ送り/戻りボタンが設置され、片手でも本を読めるようになっています。
もちろん防水対応。入浴中でも読書できます。
kindle oasisが防水で軽くてページ送りボタンがついてて,風呂入りながら読書が捗りすぎて困る.のぼせて死にそうになったわ
— fsmmvexaknbf (@rabbitpen) October 5, 2019
Kindle Paperwhiteの性能に加えて、さらに多くの機能を搭載したのがKindle Oasisです。
ネックなのは価格。
- 価格よりも性能重視の人
- 片手で本を読みたい人
- 本の読みやすさを重視したい人
- 大きな画面で漫画や技術書などを読みたい人
Kindle端末の選び方

ここからは要望にあわせたKindle端末の選び方を紹介していきます。
とにかく安いKindle端末がいい
端末 | 無印Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Oasis |
価格 | 8,980円 | 1,3980円 | 29,980円 |
そんなあなたには無印Kindleをおすすめします。
解像度は低いものの、1万円以下で買えるのは魅力です。
小説やビジネス書なら支障なく読めます。
という人は、Kindle Paperwhiteの「8GB」「接続方法Wi-Fiのみ」「広告あり」がおすすめです。
価格は13,980円。
無印Kindleとは5,000円の差がありますが、最初一回きりの出費ですし、その分機能性は格段にアップします。
コンパクトで軽いKindle端末がいい
端末 | 無印Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Oasis |
サイズ(縦×横×幅) |
160 mm x 113 mm x 8.7 mm | 167 mm x 116 mm x 8.18 mm | 159 mm x 141 mm x 3.4-8.4 mm |
重さ | 174g | 182g/191g | 188g |
Kindle Paperwhiteは接続方法がWi-Fiのみだと182g、接続方法がWi-Fi+4G回線だと191gになります。
重量をみると、あなたには無印Kindleがいいでしょう…といいたいところですが、私はKindle Paperwhiteをおすすめします。
なぜなら、無印KindleとKindle Paperwhiteでは、8gの重さしか変わらないから。
サイズはKindle Paperwhiteの方が若干大きいですが、薄さは無印Kindleよりも勝っています。
Kindle Paperwhiteの方が機能性が優れているので、Kindle Paperwhiteがおすすめです。
読みやすいKindle端末がいい
端末 | Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Oasis |
ディスプレイサイズ | 6インチ | 6インチ | 7インチ |
解像度 | 167ppi | 300ppi | 300ppi |
フロントライト |
LED4個 | LED5個 | LED25個 |
この場合はKindle PaperwhiteかKindle Oasisがおすすめです。
無印Kindleは選択肢には入りません。
解像度が悪いので文字が荒く、漫画や文字が小さい書籍を読むには少々ストレスを感じるからです。
Kindle Oasisは以下のとおり読みやすいメリットが満載です。
- 画面が大きい
- 解像度が高くて鮮明
- LEDが25個もあってスクリーンの明るさにムラが無い
- 色彩を自動調整してくれる機能があり自然な明るさになる
- 片手でも操作できるページ送り/戻りボタンがある
しかしながら、価格が高い。
Kindle Oasisが価格的に無理と思ったら、Kindle Paperwhiteでも解像度が高く、十分本を読みやすいので、こちらを選んでみてはいかがでしょう。
お風呂でも本を読みたい
端末 | Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Oasis |
防水機能 | × | 〇 | 〇 |
お風呂でも本を読みたいならKindle PaperwhiteかKindle Oasisの2択です。
どちらもIPX8等級の防水機能を搭載しており、真水で水深2メートルまで最大60分耐えられます。
防水等級は最大が8等級なので、Kindle PaperwhiteとKindle Oasisは抜群の防水機能があります。
誤ってバスタブに落としてしまっても故障の心配がいりません。
また、ディスプレイが水に濡れている場合でも、タップはきちんと反応してくれます。
以下の動画のとおり、Kindle Paperwhiteを使ってお風呂で操作しても全然問題ありませんでした。

総合的にはコスパ最高のKindle Paperwhiteがおすすめ

無印Kindle、Kindle Paperwhite、Kindle Oasisと3種を比較してきましたが、価格面、機能面を総合的に考慮すると、Kindle Paperwhiteがおすすめです。
読書には申し分ない機能を搭載していながら、Kindle Oasisの半分以下の価格で買えてしまいます。
私も実際に愛用していますが、ストレスなく本を読めていますし、読書生活が一変しました。
こちらの記事では、Kindle Paperwhiteを実際に使ってみたレビューを書いていますので、合わせてご覧ください。
良いところも悪いところも書いています。

【Kindle端末の比較】どれがおすすめ?選び方を解説|まとめ
本記事では、『【Kindle端末の比較まとめ】どれがおすすめ?選び方を解説』について書きました。
最後に結論をまとめると
- とにかく安いKindle端末がいい人➡「無印Kindle」 or 「Kindle Paperwhiteの8GB/接続方法Wi-Fiのみ/広告あり」がおすすめ
- コンパクトで軽いKindle端末がいい人➡「Kindle Paperwhite」がおすすめ
- 読みやすいKindle端末がいい人➡「Kindle Oasis」 or 「Kindle Paperwhite」がおすすめ
- お風呂でも本を読みたい人➡「Kindle Paperwhite」 or 「Kindle Oasis」の2択から選ぶ
となります。
自分に合ったKindle端末を選んで、楽しい読書ライフを送りましょう。