30歳に差し掛かった頃、プログラミングに興味を持つ友人から言われたのがこんな言葉。
「今から勉強しても、身に付くプログラミングスキルってたかが知れてるのかな…。未経験からプログラマーになるのってきつそうだよね…。」
あなたもこんな風に思ったことはありませんか?
確かに、プログラミング言語って素人からすると、謎の「暗号」のように見えるかもしれません。
そんな「暗号」を自在に操って仕事をしているので、プログラマーになるのは難しそう…。
それに、プログラマーは35歳定年説が巷でささやかれるくらい年齢に厳しい職業であるとも言われていますよね。
だから特に30歳に差し掛かったら、もうプログラマーにはなれないのかな…。と思ってしまう気持ちもよくわかります。
ですが、結論から言うと30代プログラミング未経験者でもプログラマーになることは可能です。
それに、2~3年あれば、現役バリバリで働くプログラマーを追い越すだって可能です。
ただし、簡単には慣れないし相応の覚悟は必要です。
そこで本記事では、「30代未経験者でもプログラマーになれるのか、未経験からプログラマーになるための方法」を解説していきます。

タップできる目次
30代未経験からプログラマーになるのはきつい!

ぶっちゃけ、プログラマーに30代未経験から転職するのはきついです。
なぜなら、その理由は以下の2点からです。
- プログラマーは早熟で、IT企業は平均年齢が若いから
- 20代の方が伸びしろがあるとみなされるから
一つずつ解説していきます。
プログラマーは早熟で、IT企業は平均年齢が若いから

プログラマーは20代でも現場の最前線で活躍できる職業です。
20代前半で就職し、現場で先輩の指導を受けながらプログラムを書いていくと、3~5年でかなり高度なコードを書けるようになります。
ある程度力が付いてくると、他のメンバーのコードをチェックしたり、品質を管理する仕事にステップアップしていきます。
20代後半に差し掛かるころには、プロジェクトの技術リーダーとしてメンバーをまとめたり、システムエンジニアとして組織管理を務めることも珍しくありません。
プログラマーはこのように若くして活躍できる職業です。
このため、IT業界は他業界と比べると平均年齢が若い企業が多いんですよね。
平成30年に総務省統計局が発表した「主要職種別平均年齢」によると、プログラマーの平均年齢は32.5歳。
公表された全29職中、最も若い平均年齢です。

引用:主要職種別平均年齢,勤続年数,実労働時間数と月間給与額/総務省統計局
こんな中、30代の方が転職すると、年下の人たちに囲まれて仕事をする必要があるわけです。
本人もやりずらさを感じるかもしれませんが、指導しなければならない周りの人も気を使うでしょう。
なので、経営層は組織のコミュニケーションやチームワークを考慮して、30代よりも20代の方が採用しやすいというのが実態です。
20代の方が伸びしろがあるとみなされるから
これはプログラマーに限らず、どの職業にも共通して言えることだと思いますが、
30代以上よりも、若い20代の方が伸びしろやポテンシャルがあると判断され採用される傾向があります。
プログラミングの実績がなくとも、今後の成長度を期待されてプログラマーに採用されるケースも少なくありません。
ところが30代では20代と同じようにはいきません。
- 前職でどんな経験をしてきたか
- どんな人生経験をしてきたか
- プログラミングスキルは現時点でどれくらいあるか
など、「これまでの経験がプログラマーという職に活きるか」「プログラミングスキルがあり、早期に活躍できる人材となり得るか」をチェックされます。
前述のとおり、プログラマーは20代後半にもなるとリーダーとして活躍する人が増えてきます。
30代未経験からでスタートは遅れていたとしても、将来彼らに追いつけるような期待感があるかどうかが採用の分かれ目になっているのです。
30代未経験でプログラマーに転職するのは無理?

プログラマーに30代未経験から転職するのはきつい!…ですが、無理だとは全く思っていません。
実際にわたしが勤めていた会社でも、30代未経験からプログラマーになった人はいました。
それに現在は一昔前から比べると、未経験からでもプログラマーになりやすい状況になってきています。
その理由は以下の2点からです。
- IT技術者の需要が高まっている
- プログラミングの学習コストが低くなっている
IT技術者の需要が高まっている

総務省が平成28年に発表した「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」によると、IT人材は2030年に最大で79万人が不足するというシミュレーション結果を公表しています。
平成28年の時点で既に17万人不足しているのに、今後はさらに人材不足が深刻化するんです。

日々の暮らしをしていても、ITやAIが普及してきたとは思いませんか?
さらに、感染症の拡大防止で、在宅勤務が必要となり、ますます情報技術に頼らざるを得ない世の中になっていくことが予想されます。
そうなればプログラマーの需要はどんどん高まっていきますよね。
このことから今後は、未経験からでもプログラミングスキルを有している人がいれば、積極的に採用していく企業がますます増えていくことが予想されています。
プログラミングの学習コストが低くなっている
現在は、未経験の方でもプログラミングが学習しやすくなってきています。
つまり、プログラマ―に必要なスキルを習得しやすくなっているということです。
プログラミング学習といえば、Progateやドットインストールなど、無料でもプログラミングを0から勉強できる教材があります。
さらに、プログラミングスクールに通えば現役のエンジニアから直接指導してもらえたり、Udemyなどの格安動画教材で勉強することも可能です。
ひと昔前は、ぶ厚い書籍で学びつつ、プログラミングが詳しい周りの人に質問するくらいの学習環境しかなかったんですよね。
プログラマーになるには当然プログラミングスキルが必要ですが、現在は学習環境が整っている分、効率的にスキルの習得が可能になりました。
これは未経験からでもプログラマーになりたい人にとって、大変な追い風になっています。
実際に未経験からプログラマーになった人の例

実際に30代未経験からプログラマーになった人を見てみましょう。
私の友人は30代後半で、研究職からプログラマーに転職しました💻
彼の強みは以下でした
①大手製造業出身の上司、生え抜き部下、パートと、バックボーンの違う人達の間で管理職を務めた事
②研究成果報告の為、厳しいスケジュール管理をやり抜いた事
これらが評価され未経験ながら採用されました😲
— つばさ@幼児教育プログラミング (@tsubasa_blogar) April 27, 2020
たしかに30代未経験は厳しい
でも実際30代未経験から頑張ってるプログラマーは僕の周りにいる
本人のやる気は大前提として
システム開発はチームでやる事がほとんどだから、どのリーダーとメンバーに巡り合うかで運命が決まる感はあるあと年下メンバーからも謙虚に教わる素直さが必要 https://t.co/IQIGch2T7q
— いなお (@inadummy) June 17, 2019
30代は未経験者がプログラマーに転職する場合でも1年しっかり勉強すれば何とかなりますが
40代以降は1年しっかり勉強してるからといって簡単には採用されないわけで
おっしゃる通り実力があれば何歳からでも転職出来ますが
40、50代で転職できるレベルの実力を未経験者に求めるのは非現実的かなと😊 https://t.co/wspaRFCF4b
— かみざとよしと / 人生逆転サロン (@yoshito410kam) May 1, 2019
上記のとおりで、30代未経験でもプログラマーになった人はたくさんいるんですよね。
ただし、前職での経験やスキルが重視され、ポテンシャルが十分と判断されている20代と比較すると厳しくみられます。
相応の覚悟が必要であることは認識しておきましょう。
わたしが勤めていた会社の30代未経験プログラマー
わたしが勤めていた会社にいた30代未経験から転職してきたAさんをご紹介します。
- 30代前半男性
- 妻子あり
- 前職:建設業界の現場監督
Aさんは、プログラミンスクールを経て、キャリアサポートを受けて転職されてきた方でした。
彼は、採用されるための2つのポイントをしっかり押さえていたように思います。
1つ目はプログラミングスキル。
スクール卒業生ということもあり、一定程度のプログラミングスキルを有していました。
さらに、先輩からの指導を受けつつ、自ら調べて行動できる人でした。
「ORACLE MASTER Platinum」というデータベース管理の最高峰資格にも挑戦するなど、資格取得にも積極的。
Aさんに関して言えば、30代未経験者という「焦り」を糧に努力されており、20代新卒の社員よりもスキル習得に対する貪欲さが凄まじかったです。
このあたりの真面目さって、面接などでもにじみ出ると思うんですよね。
「採用された後も自ら努力できる人間か」ということは採用担当から重視される点だと思います。
2つ目は経験。
建設業界の現場監督をしていたこともあり、コミュニケーションスキルに優れた人でした。
現場監督の経験から、俯瞰してチーム全体を見ることができ、リーダーとしての素質もありました。
- これまでどんな経験をしてきたか
- その経験がプログラマーとしてどんな風に活きるのか
プログラミングスキルが無くても、IT業界で活きることはたくさんあります。
リーダーやそれに準じた仕事の経験がある方は、アピールポイントになるでしょう。
また、Aさんは物腰が柔らかく、年齢によってコミュニケーションの態度を変えなかったんですよ。
こんな風に「平均年齢が若い会社にも馴染んでいける人柄か」どうかも大事な点だと思います。
30代未経験でもプログラマーになれるプログラミングスクールランキング

独学でプログラミングスキルを習得しても大丈夫…!と言いたいところではありますが、
30代未経験者であればプログラミングスクールに通うなどして、企業にも認められる「学習の軌跡」を証明したいところ。
世の中には20代で一連のシステム開発を経て、リーダークラスになっているプログラマーがたくさんいることを考えると、生半可な勉強で採用してくれる企業はありません。
そこで、30代プログラミング未経験でも通えるプログラミングスクールをランキング形式で紹介します。
順位 | TECH::CAMPエンジニア転職 1位 |
DMM WEBCAMP 2位 |
TechAcademy Pro 3位 |
受講期間 | 70日間~6ヵ月 | 3か月 | 12週間 |
オンライン | 〇 | 〇 | 〇 |
教室利用 | 〇 | 〇 | × |
講師 | △(学生もいる) | 〇 | 〇 |
チーム開発 | × | 〇 | × |
オリジナルサービス開発 | 〇 | 〇 | × |
キャリアサポート | 〇 | 〇 | 〇 |
返金保証の年齢制限 | 無制限 | 要相談 | 32歳まで |
月額受講料(分割時) | 35,000円~ | 15,500円~ | 12,417円~ |
結論から言うと、総合的に考えると30代未経験者におすすめのプログラミングスクールは、「TECH::CAMPエンジニア転職」です!
1.TECH::CAMP エンジニア転職(旧テックエキスパート)

テックキャンプ エンジニア転職のメリットは以下のとおりです。
テックキャンプ エンジニア転職の一番のポイントは、年齢無制限の転職保証があるということ。
言い換えると、どこのスクールも30代未経験の方を転職させる自信がないということですよね。
年齢無制限の転職保証は他のスクールにはない、際立った特徴です。
また、テックキャンプは30代以上が受講生の約30%も占めています。
30代以上の人でも、受講していて肩身が狭い想いをしなくて済みますね。

全体でみれば転職支援を利用した人の転職成功率は99%と実績も豊富です。
転職のサポートを受けて30代未経験で就職した人もたくさんいます。

学習内容はRubyが中心。オリジナルサービス開発を行えるのもいいですね。
\オンライン無料キャリア相談実施中/
逆にデメリットなのは、以下の3点です。
受講料は他のスクール比較すると、月額でも倍以上の値段がかります。
とは言え、就職できない場合の全額返金保証があるので、転職できなかった場合のリスクは最大限抑えることができます。
就職できれば回収することも可能です。
チーム開発できないのは少々残念ですが、その分オリジナルサービスの開発に力を注げば、十分にスキルをアピールできるでしょう。
講師に学生やスクール卒業生がいるのもネックですが、その分講師の育成に力を入れています。

試験を乗り越えてきた講師しか現場に入ることができない厳格な体制。
さらに、バックには現役のエンジニアも控えているので、あなたの学習が思うように進まないといった事態にはなりません。
テックキャンプ エンジニア転職はいくつかのデメリットはありますが、それらをしっかりカバーできるメリットがあります。
特に「年齢制限がない全額返金保証」「30代以上の受講生が多い」「30代未経験者の豊富な転職実績」など、
他のスクールに比べて30代未経験者が学習しやすく、就職に繋がりやすい条件が揃っているので、TECH::CAMP エンジニア転職を第1位としました!
\オンライン無料キャリア相談実施中/
TECH::CAMP エンジニア転職に関しては、以下の記事でサービス内容、口コミ・評判を詳しくまとめています。
https://life-care.site/techexpert_service_summary
https://life-care.site/techexpert__reputation
2.DMM WEBCAMP

2位はDMM WEBCAMPです。
DMM WEBCAMPのメリットは以下のとおりです。
DMM WEBCAMPは、現役のエンジニアから学習サポートを受けられます。
さらに、チーム開発が経験できたり、企業面接でもアピールできるオリジナルポートフォリオを制作できます。
価格も比較的安いのがいいですね。
\無料カウンセリング相談実施中/
逆にデメリットは以下のとおりです。
技術面の学習については申し分ないのですが、30歳以上の方が転職できない場合、全額返金保証を受けられない可能性があります。
さらに、オンラインコース以外では教室に通って勉強する必要があるのですが、東京にしか教室がないんですよ。
東京以外でも就職したい場合には、選択肢から外れてしまうので、2位と位置付けました。
\無料カウンセリング相談実施中/
DMM WEBCAMPに関して、以下の記事でサービス内容を詳しくまとめています。
https://life-care.site/dmm_webcamp_service_summary
3.TechAcademy Pro エンジニア転職保証コース

3位はTechAcademy Pro エンジニア転職保証コースです。
TechAcademy Proは完全オンライン型のプログラミングスクールです。
受講料は分割時には月々12,417円と格安。
安価なのに、現役エンジニアからの学習サポートやカウンセラーからのキャリアサポートもしっかり受けられます。
転職できない場合の全額返金保証もあり、就職先は東京のみ、かつ32歳までと条件は厳しいですが、該当する方には大きなメリットですね。
プログラミング学習から転職サポートまで遠隔で受けられるので、地方在住で仕事の関係等でどうしても上京できない方にはありがたいスクールです。
\現役エンジニアへの無料相談実施中/
逆にデメリットは以下のとおりです。
JavaはIT業界で広く使われ、特にSIerやSESで使われている言語ですが、その人気は陰りを見せています。
IT企業の中でも、働く自由度やフリーランスになれる可能性が高いWeb系企業では、Javaはあまり使われていない傾向にあります。
Web系に関して広く発信されている勝俣健太さんもJavaの将来性に関して発信されているので、掲載しておきます。
というわけで、安価なのは魅力ですが、3位にTechAcademy Proとしています。
\現役エンジニアへの無料相談実施中/
【最後に体験談】全くプログラミングが理解できなかったわたしでもプログラマーになれた

わたしは30代からプログラマーになった訳ではありませんが、ひどい劣等生からでもプログラマーになれたので、少し体験談を…。
わたしはプログラマーとして、東証一部上場企業の物流システム開発メンバーとして仕事をしていたことがあります。
仕事内容としては、自分でコードを書きつつ、協力会社のプログラマーが書いたコードをレビュー。
こんな風に開発者として一連の仕事をこなせるようになったのですが、プログラミングを始めた頃は恥ずかしいくらいの劣等生だったんですよ…。
初めてプログラミングに触れたのは大学生の頃ですが、周りの同級生がどんどん課題を解決していくなか、
わたしはいつも最後まで取り残され、教授と二人っきり最後まで残ってコードを書いていましたね…。
プログラミングは、小・中・高で学んできたこととは全く違う脳を使うので、プログラミング独特の考え方を理解するのに、本当に苦労しました。
ですが、来る日も来る日もプログラミングのコードを書き続けることで、本当に少しずつですが徐々に理解が深まっていきました。
コードを書いて実行の繰り返し。
トライ&エラーでプログラミングを身体にプログラミングを沁み込ませました。
それから数年後。
冒頭で書いたとおり、他人が書いたコードの評価までできるようになりました。
また、顧客と直接話し、リーダーとして設計・開発・テストという一連の流れも管理することができるようになりました。
なので、今はプログラミングがわからなくても、未経験からプログラミングスキルを身に付けることはできる!
苦労する時期はあるかもしれませんが、真摯にスキル習得に向き合い目標に向かって努力を継続すれば、
日本を支える大企業のシステム開発だってできるようになる、ということを伝えたいとですね。
まとめ|30代未経験からプログラマーになるのはきつい…けどなれます!
本記事では「30代未経験者でもプログラマーになれるのか、未経験からプログラマーになるための方法」について書きました。
結論、30代未経験者でもプログラマーにはなれます。
ただし、相応の覚悟が必要です。生半可な気持ちで採用面接を繰り返しても、プログラマーにはなれません。
プログラマーになるための重要なポイントは2つ。
- プログラミングスキルを身に付けること
- これまでの社会経験・人生経験からプログラマーに活かせることをアピールすること
プログラミングスキルに関しては独学でも基礎を身に付けることはできますが、
独学ではオリジナルサービス開発までの経験を積むことは難しく、「学習の軌跡」も企業側には伝わりにくいものです。
また、これまでのキャリアに関しては、一人で整理するよりもIT企業を熟知したキャリアアドバイザーに相談しながら進めた方が効率的です。
酷ですが、やはり20代の方がポテンシャルがあるとみなされ、30代未経験だと就職の難易度は上がってしまいます。
なので、プログラミングスクールに通って上記の2つのポイントをしっかり押さえることが、プログラマーになるための最短かつ効率的な方法です。
スキル習得に真摯に向き合えば、30代プログラム未経験でも、プログラマーになることは十分可能。
必要なのは、あなたの行動と覚悟だけです。
30代以上でも全額返金保証対象。30代以上転職実績豊富 第2位 DMM WEBCAMP
チーム開発&現役エンジニアの指導あり 第3位 TechAcademy Pro
完全オンライン型スクール&受講料最安値級