本記事は、Progateでプログラミングの基礎を勉強をして、その後に何を勉強したらよいかわからなくなっている方に向けて書きました。
結論から言うと、Progateの後はUdemyで知識の補完・応用をして、Webサービス作成まで一連でやってみるのがおすすめ。
その理由を具体的に解説しています。
Progateで一通りHTMLやCSSを勉強したあと、この先どうやってプログラミング学習を進めたら良いかわからなくなっていませんか?
Progateでは基本的なプログラミングの文法は勉強できますが、Webサービスを実際に作ったり、Webエンジニアになるためのロードマップを示してもらえません。
なので勉強が終わったあと、何から手を付けたらよいかわからなくなる「Progate難民」が多発しています…。
そこで本記事では「Progateの次は何を勉強したら良いか」をズバリ解説します。
結論から言うと、Progateの次はUdemyでの動画学習がおすすめです!
なぜUdemyがおすすめなのか、具体的に解説しますのでぜひ読んでみてください。

タップできる目次
Udemyとは

※Udemyを既に知っている人は、以下のリンクからジャンプしてください。
Udemyがおすすめな5つの理由から読む
Udemyは、誰でも自らが講師となって講座を公開できるサービスです。
プログラミングに限らず、ビジネススキルやデザインなど幅広い分野で講座が公開されています。
全世界で利用されており、公開されている講座数はなんと10万以上!
各講座は受講生からの評価が公開されているので、評判の良い講座はどれか一目でわかるようになっています。

講座の料金は、それぞれ0~24,000円。
実際にわたしが購入した講座を例にとると、10,800円~24,000円と様々ですが、動画の再生時間が10時間以上とボリュームたっぷりの講座が多い印象です。
Progateの次の学習にUdemyがおすすめな5つの理由

では、Progateの次の学習にUdemyをおすすめする5つの理由をご紹介します。
Webサービスを作成するまでの具体的な手順を勉強できる

Udemyでは、プログラミングの基礎からWebサービス作成までのスキルを順を追って学べる講座があります。
例えば「【世界で30万人が受講】フルスタック・Webエンジニア講座(2019最新版)
」なら、以下のスキルを順番に学ぶよう組まれています。
- HTML 5
- CSS 3
- Javascript
- jQuery
- Bootstrap 4
- WordPress
- PHP
- MySQL
- API
- モバイルアプリ
- HTML 5 & CSS 3
- Python
そして最後にはTwitterのクローンを作成する課題が設けられています。
Progateはたくさんのプログラミング言語の学習コースが用意され、その一つ一つの文法や基礎をゼロから学ぶには最適なサービスだと思います。
でも、実際の開発ではいくつかのスキルを組み合わせなければ、サービスを作り上げることができません。
Webサービスを作成するまでの具体的な手順を知ることができるので、Progateの次はUdemyの学習講座を受講することがおすすめです。
現場で使われるエディタや検証ツールの使い方がわかる
Uemyの講座では現場で実際に使われるエディタや検証ツールの使い方を教えてもらえます。
たとえば、「ウェブ開発入門完全攻略コース – プログラミング をはじめて学び創れる人へ!未経験から現場で使える開発スキルを習得!」という講座では、
Atomというエディタを使っており、インストール方法やプロジェクトの設定方法など、初心者がつまづきそうな部分をしっかり動画でレクチャーしてくれます。
また、Google Chromeを使って、Webサイトのコードチェックや、スタイルの変更をテストする方法もわかりやすく教えてもらえます。

Progateは、学習サイト内での勉強にとどまるため、こうした実際の現場で使われるツールの使用方法は学べません。
講師の口から開発ツールの使い方を学べると、現場のイメージも沸いてきますので、よい勉強になりますよ。
講師に質問ができる
Udemyでは講師に質問できる機能があります。
Progateでの勉強にしろ、書籍での勉強にしろ、何回見直しても理解できないことってどうしても出てきてしまいますよね。
そんな時は、有識者に直接質問できれば解決できることが多いです。
でも、プログラミングスクールなら講師に直接質問できますが、学習サイトではそうはいかず…。
大抵の動画学習サイトなら講師に質問することができないんですが、Uemyは以下のように簡単に質問が可能です。

質問した内容は他の人の投稿も含めてどんどん蓄積されているため、みんなで共有して講師からの回答を確認できます。
わからないことをそのまま放置せず、自分の血肉にできるところがProgateにはない良さですよ。
買い切り&大型セールでプログラミングスクールより安い
Udemyでは総動画時間20時間以上のボリュームたっぷりな講座でも、Progateより安く勉強できる可能性があります。
Udemyの学習講座はProgateのように月額料金制ではなく、買い切りです。
つまり、一度お金を支払えば、それ以上料金が発生することはありません。
長く勉強しても、お金が継続してかからないというメリットがあります。
とはいえ、Udemyの講座は高いものだと24,000円もします。
1万円を超えるものだと高額だからとても買えない…という人もいるでしょう。
そういう方は、Udemyの講座をすぐに購入せず、大型セールを待っていてください!
Udemyは年に数回、大型セールを開催しています。
このセールが神で、24,000円の講座でも、95%オフの1,200円で買える場合があるんですよ。
実際に、わたしが大型セール中に講座を購入したときは、本来142,800円の講座を、94%オフの9,250円で購入できました。

プログラミングスクールよりはるかに安いので、今すぐエンジニアになりたい!という場合を除き「まずはプログラミングの理解を深めたい」という場合は、Udemyの動画学習がおすすめですね。
Udemyのデメリット
以上が「Progateの次の学習にUdemyがおすすめな5つの理由」ですが、Udemyにもデメリットがあると感じています。
それは以下の2点です。
説明が細部まで行き届いていないことがある
動画学習ですが、説明が細部まで行き届いておらず、さらっと終わってしまうことがあります。
「よくわからないまま終わってしまった」とか「もっと詳しく説明が聞きたい」ということもたまにあるんですよね。
こういった場合は
- UdemyのQA機能で講師に質問する
- Progateに戻って復習する
- Twitterで聞いてみる
など対応してみましょう。大抵のことは解決するはずです。
買い切りの安心感で勉強が進まない人がいるかも
Udemyは買い切りなので、大型セール中に購入できれば安価に動画学習を進められるメリットがありますが、
「いつでも勉強できるし、追加料金がかからない」という環境に甘えてしまう人がいるかもしれません。
「自分を追い込まなければ勉強を進められない!」という人は、Udemyが向いていないかも…。
こんな人は、短期間で詰め込んで勉強を進めていくプログラミングスクールの方が合っていると思います。
プログラミングスクールの選び方とおすすめは、以下の記事でまとめていますので参考にどうぞ。
https://life-care.site/programming_school_how_to_choose
Udemyで動画学習した人の口コミ・評判

では実際にUdemyで勉強した人は、どんな感想を抱いているのか確認してみましょう。
良い評判
午前中お疲れさまです😌
写真の通りの今日のやることたちですが、Udemyのボリュームがすごい…
参考書何冊分なの?ってぐらい盛りだくさん。
cssだけで4時間以上なので、もう少しかかりそうです😭
さて、少し仮眠したら作業再開。
午後も頑張りましょう💪#駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/FmvsorAXWh
— しゅん@エンジニア修行中 (@a1_shun) May 10, 2020
✅Udemy教材【Java】
初めて購入しましたが、、、
いろんな教材あって面白いですね❗️しかし、、、
定価で買ったら馬鹿らしいですね😂😂#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい— Nパポ@30歳NEETプログラミング (@Npapoambidexter) May 8, 2020
126日目
・Udemy PHP+MySQL
一言掲示板作成。
データーベースを作る時の考え方、作り方。
エラーメッセージの出し方。など学習。自作でサービスを作るときに非常に役に立つ!
セールで1000円ちょっととは破格すぎる気がします。#Udemy
— チュー太郎@30代未経験からエンジニアを目指す (@chuchutaro212) May 9, 2020
良い意見としては
- ボリュームが多い
- 教材の種類が豊富
- 値段が安い(大型セール時)
という人が多かったですね。
また、わたしと同じように「Progateの次はUdemyで勉強する流れが良い」と述べている口コミもありました。
Udemyのわかりやすさ、網羅性に気づいてから
Udemy以外が使えません😉
とりあえず Progate ➙ Udemyの流れが最強すぎて
なにか新しい言語始める時は
絶対にこうしてます😊#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者— とき🦌ただの中退エンジニア (@toki_smilax) May 9, 2020
悪い評判
Udemyの無料講座がえげつなく不親切で辛い。けど金は払いたくないし払えない。 pic.twitter.com/egyLWHycTa
— kota-yata (@AlGoRiT94422608) May 9, 2020
異動で組み込み系の開発にアサインされたので、UdemyでC/C++の復習しようとしたんだけど、講師の活舌の悪さと自動字幕の精度の低さが夢のコラボで、内容がまったく頭に入ってこない。 pic.twitter.com/NPnAjdjuhS
— のむむ (@CorydorasNomu) April 14, 2019
悪い評判としては
- 無料講座が不親切
- 講師の活舌や自動字幕の制度が悪い
が多い印象です。
やはり無料で提供しているサービスは、お金がかからない分、サービス提供側の責任感が薄らいでいるので、そこに価値を求めるのは難しいですね。
Udemy動画講座は、有料で評判が良い講座を大型セールのときに安く買うのがいいですよ。
まとめ|Progateの次はUdemyで動画学習がおすすめ!
本記事では、「【最適解】Progateの次は何を勉強したら良い?【結論】Udemyで動画学習がおすすめ!」について書きました。
Progateでプログラミングの基礎を学んだ後は、Udemyで知識の補完をしつつ、Webサービス開発の一連の流れを学んでいくのが最適です。
講座の中には、Twitterのクローンを作成するなど、現場のツールを使いつつサービスを作れる講座もあります。
他にもUdemyがおすすの理由は以下のとおりです。
大型セール時は95%割引で動画学習講座を購入できることもあるので、気になるスキルを習得できるチャンスです。
ステップアップする機会を逃さないためにも、小まめにUdemyの公式サイトをチェックしてみてくださいね。
\受講者3,000万人の学習プラットフォーム/