動画でWebアプリケーション開発を学べる講座、Skill Hacks。
本記事では、Skill Hacks受講生からの評判・口コミをまとめました。
どんな人におすすめのサービスなのかも解説しています。
Skill Hacksは、動画でWebアプリケーションを学べる学習講座です。
テキストによる学習はできませんが、94本の動画コンテンツとLINE@を使った無制限の質問サポートが売りです。
さらに月額制ではなく、税込69,800円買切りで永久的に動画の閲覧とサポートが受けられるという点が魅力の一つです。
とはいえ、スキルハックス受講生の評判・口コミをみていると
「内容が薄い」「現役のエンジニアから見れば使い物にならないレベル」など辛辣な意見も…。
そこで本記事では、Skill Hacks受講生の評判・口コミを徹底検証し、どんな人におすすめのサービスなのかまとめてみました。

タップできる目次
Skill Hacks(スキルハックス)の良い評判・口コミ

スキルハックスを実際に受講した人からの良い評判・口コミをまとめました。
質問し放題なのが良い
@yuki_99_s 僕はスキルハックスを受講して、本当に満足しています。
ざっと数えただけでも30?50ぐらい質問返答して頂きました(笑)
プログラミング初心者ほどオススメです。
マジで無制限に質問出来ます。
140文字では良さが語り尽くせないので、今度ブログで
がっつり発信しようと思います。— ナンブ (@nanbu_rukkuri) November 24, 2019
スキルハックスの場合は質問したら、あの言うまでもなく素晴らしい迫さんが回答してくれる?ということなので、
周りにプログラミングに詳しい人がいないなら、有効な教材だと思います???♂?— てぃよこ??手厚いメンター (@dubainhaozhi6) February 26, 2020
プログラミングスクールでは質問回数が制限されいてるところが多いですが、スキルハックスは質問回数が無制限で永久的にサポートしてもらえるのでお得感がありますね。
質問に回答してくれるのは、運営者の迫さんです。
プログラミングに関して、書籍の出版をはじめ、以下の実績があるので回答内容は信頼できますよ。
- Web開発を行うフリーランスエンジニア
- 現役でスクールの講師を務めている
- 12歳~60歳まで幅広い指導経験を持つ
- 対面、オンラインで合計3000人以上を指導
- 書籍や動画教材はわかりやすいと定評
- ハッカソンや開発コンテストで優勝経験あり
引用:Skill Hacks
質問の回答が早い
#SkillHacks で上手くいかないところがあり、質問しようとしたら対応が早すぎた話。
質問文とスクショを送ろうとする。
スクショを送る前に既読がつく。
焦って違う画像を送りそうになる。
スクショを送って1分後に解決。何となく自分で解決できそうだったから、30分ぐらい考えてたけど無駄でした。
— たっくん / Webデザイナー兼ブロガー (@wakutakublog) August 19, 2019
自分でやってたらどんだけ時間かかんだよって話
迫さん(@yuki_99_s )、秒で解決してくれた
もう一周最初からやったら全部見ないでいけたのでRailsチュートリアル参入しまーす#SkillHacks #Railsチュートリアル pic.twitter.com/YitoicniwC— はがっち/隙あらばエンジニア (@uzr4b) April 4, 2019
質問の回答が早くて助けられたという回答がありました。
質問OKのプログラミングスクールであっても、「待ち」が発生してなかなか質問を受け付けてもらえないという悪い評判はよくあるのですが、スキルハックスでは問題なさそうですね。
ですが、公式サイトには以下の注意があります。
質問の対応は講座の内容に限られること、そして最長で2日間かかる場合があることを承知しておきましょう。
- LINEによる質問はなるべく早く返しますが、最長で2日ほどかかることがございます。
- 質問対応は本講座の内容のみとさせていただいております。
引用:Skill Hacks
説明がわかりやすい
今日から #SkillHacks でプログラミング学習開始!
初心者だけど聞いていた通りで本当に分かりやすい??コード画面恐怖症だったけど、今では複雑なコードも書けるようになりたいと思ってるから不思議すぎる笑
— リュウ@プログラミング (@Ryugraming) January 5, 2020
ちなみに #スキルハックス の学習状況はRubyまで一周し、次はRuby on railsというところ。
迫さん(@yuki_99_s )さんの説明は控えめに言ってわかりやすすぎです!
僕が挑戦しようと思って購入した最初の講座なのでしっかり身につけていきたい??#プログラミング初心者#プログラミング学習中— ナッシー/@プログラミング始めてみた (@nashinasshy) March 11, 2020
スキルハックスでは講義のサンプル動画が公開されています。
百聞は一見に如かずなので、わかりやすいかどうかサラッとでも確認してみてください。
初学者でも納得できるように丁寧に説明されていますよね。
動画1本あたり10分~20分なので、集中力が途切れずに最後まで聞ける適度な長さなのもいいですね。
つまづきポイントを初学者に寄り添って説明してくれるので、挫折せずに最後まで勉強できると思います。
料金が安い
親の知り合いの子供がプログラミング学びたいらしくて、プログラミングスクールおすすめしようとしてたんやけど、どこがいいんやろ??
コスパ的にスキルハックスかな、、?
— 重神 咲也 no codeサービス開発中 (@Ss07301S) January 25, 2020
スキルハックスは、69,800円(税込)の買い切りのサービスで追加料金が発生しません。
スキルハックスと同じく、質問サポート付きでオンラインでプログラミングを学べるサービスと料金を比較してみました。
上部見出し | 料金(税込) | 学習期間 | 教材の閲覧 | メンターサポート |
---|---|---|---|---|
Skill Hacks | 69,800 | 永久 | 永久 | 永久(講座の内容に限る) |
テックアカデミー | 163,900 | 4週間 | 永久 | 学習期間終了後は4週間延長で+69,000円 |
ウェブカツ | 77,000 | 1月 | 退部後閲覧不可 | 学習期間のみ |
他のサービスと比較しても、1回買い切りで69,800円はかなり安いのがわかるかと思います。
ただし、学習内容についてはスキルハックスが最も薄いことに注意してください。
スキルハックスでは94本と多くの動画が用意されていますが、学習できる内容はざっくり以下の4点です。
- HTML
- CSS
- Ruby
- Ruby on Railsの基礎
上記の比較表にあるテックアカデミーやウェブカツは、もっと多くのことを学べる学習内容になっています。
例えば、テックアカデミーなら上記の他「Git/GitHub」を使ったソースコードのバージョン管理を学べるし、オリジナルのWebサービスを開発することができます。
ウェブカツなら「PHP」「javascript・jQuery」をはじめ、ネットワークやサーバーの仕組みなど、広く講座が用意されています。
なので、確かに69,800円と料金そのものは安いのですが、値段だけで判断しないようにしましょう。
安価なのに就職・転職サポートが付いている
【YouTube更新!】
僕が作ってるプログラミング講座の #SkillHacks にて、就職・転職のサポートを開始しました。今回はキャリアアドバイザーの方との対談です。
受講生のために相当厳選して提携企業は選びました!【告知】受講生向けの転職・就職サポートを開始しました!https://t.co/3blk0sMv0H pic.twitter.com/sINenc59Kl
— 迫 佑樹@プログラミング講師 (@yuki_99_s) November 27, 2019
スキルハックスは、追加料金なしで就職・転職サポートがあります。
スキルハックス自社で就職サポートをするのではなく、採用支援のプロである株式会社リアライブと提携し、受講生の就職・転職サポートをしています。
会社名 | 株式会社リアライブ |
---|---|
設立 | 2012年4月2日 |
資本金 | 1,000万円 |
社員数 | 75名 |
本社 | 東京都港区赤坂1-12-32 |
支社 | 大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-9-17 |
就職・転職サポートの内容は大まかにいうと以下のとおりで、新卒・中途に関わらずサポートを受けられます。
- 企業とのマッチング
- 受講生の状況のヒアリング
- キャリアアドバイザーへの将来目指すキャリアの相談
- 面接対策
- 職務経歴書、履歴書の作成支援
マッチング企業は、Rubyを使ったサーバーサイドエンジニア、Web制作、HP作成を行っている企業など様々です。
実際に就職しなくても、面接対策や職務経歴書、履歴書の作成支援を受けるだけで価値はあると言えるでしょう。
Google口コミで衝撃の1.6。
なので就職・転職サポートをあてにしてスキルハックスを受講するのではなく、あくまでスキルハックスはプログラミング基礎の向上を目的として受講しましょう。
Skill Hacks(スキルハックス)の悪い評判・口コミ

スキルハックスの悪い評判・口コミもありましたが、整理するとほぼ以下の1点のみでした。
カリキュラム内容が薄い
悪い評判・口コミの中でも圧倒的に多かったのが「カリキュラムの内容が薄い」という意見。
迫祐樹プログラミング講座スキルハックを受講しようと思ている学生の方へ。内容を見たところ、html、css、Ruby、Railsの基礎のようです。これを受講し網羅してもできるのは、素人テイストの超絶シンプルなWebページやアプリくらいのものでしょう。受注してお金を稼ぐレベルにはなりません。
— ゲスゲス美 (@kusogesumi) February 20, 2020
その通りです。稼げるレベルまで学べると話していたにも関わらず、現役のエンジニアから見れば使い物にならないレベルだったのです。skillhacksが何故実務レベルではないのか。こちらも併せてご覧ください。https://t.co/I0KPcGIV8B
— トンテキ (@momonok0) June 18, 2019
スキルハックスのコンテンツ内容は以下のとおりです。
- 0章 事前準備編 動画2本
- 1章 HTMLの基礎 動画6本
- 2章 CSSの基礎 動画6本
- 3章 HTML/CSS演習 動画6本
- 4章 Bootstrapの基礎 動画7本
- 5章 Rubyの基礎講座 動画12本
- 6章 Ruby演習 メモアプリ開発 動画7本
- 7章 Rails基礎講座 コントローラ・ビュー編 動画14本
- 8章 Rails基礎講座 モデル・データベース編 動画10本
- 9章 Rails実践講座 アプリの公開・メモアプリ開発 動画11本
- 10章 Rails基礎講座 メモアプリの発展を作ろう 動画13本
- おまけ 実践コーポレートサイト作成演習 動画9本
引用:Skill Hacks
ざっくりまとめると、「HTML」「CSS」「Ruby」「Ruby on Railsの基礎」が中心です。
内容も基礎的な部分が中心なので、深く学ぶことはできなさそうですね。
その証拠に、公式サイトにはこんな「受講生の声」がありました。
『Skill Hacks』受講後、もう少し技術を高めたいと思いプログラミングスクールに通ったのですが、同期の中で一位の成績でカリキュラムを修了することができ…
引用:Skill Hacks
見方を変えると、スキルハックスだけでは技術を高めるのが不十分だった。なので、他のサービスも活用しなければならなかった。ということでしょう…。
スキルハックスだけでは、プロのエンジニアになれるほどの力は身に付かないということに注意しましょう。
ただし、買い切りで永久的に質問サポートを受けられるので、「初学者が挫折しないで勉強したい」「独学したいけど周りに質問できる環境が無い」という場合には有効活用できるサービスです。
スキルハックスの動画は丁寧に初学者に寄り添って解説してくれるので、学びの入り口としては良さそうです。
Skill Hacks(スキルハックス)が向いている人
ここまで、スキルハックスの良い評判と悪い評判をまとめてきましたが、これらの内容を基に、スキルハックスが向いている人をまとめました。
結論から言うとスキルハックスは
- プログラミング全くの未経験者
- 独学で勉強できる自走力がない人
- 周りに質問できる環境がない人
- プログラミングスクールに通う金銭的余裕がない人
この条件の全てが該当する人に向いているサービスだと言えます。
具体的な理由は以下の3点からです。
- スキルハックスの学習内容は基礎的な部分が多く、説明がわかりやすい
- 買い切り69,800円で、プログラミングスクールと比較すると安価な値段で永久的にサポートを受けられる
- カリキュラム内容は薄いかもしれないが、学習ロードマップとして有効
スキルハックスは「HTML」「CSS」「Ruby」「Ruby on Railsの基礎」を中心に学びます。
これは月額1,000円のプログラミング学習サービスProgateでも学べる範囲ですが、動画によって、音声で説明を聞くと理解度がグッと上がります。
また、スキルハックスは最終的にはアプリ開発も行うので、プログラミング未経験者であっても、一定のスキルを身に付けることができます。
買い切りなのに永久的に質問サポートが受けられるのもいいですね。
周りに質問できる人や環境が無い人や、独学だと行き詰まってなかなか勉強を進められない人は、挫折しにくい環境を得られるでしょう。
カリキュラム内容が薄いという評判もありましたが、裏を返すと範囲が絞られていて、初学者は迷わないで勉強できると言うこと。
プログラミング言語は一つでも理解できれば、他の言語は応用して理解できるようになるものです。
なので、プログラミング勉強の第一歩として、プログラミング言語に対する考え方や基礎知識を学びたい場合には向いている教材です。
逆に言うと、プロのエンジニアとして活躍できるほどの力を身に付けたいという場合にはおすすめできません。
エンジニアとして現場で活躍できるほどの深い知識を身に付けたいという場合は、同様のオンライン学習サービスであるウェブカツをおすすめします。
ウェブカツは、教材に対する評判が非常に高いです。
実際にエンジニアとして就職している人も何人もいます。
ただし、自分でわからないことをガンガン調べたり、自力で解決していく力が求められる厳しいスクールでもあります。
追い込む環境で地力をアップさせたい人にはおすすめです。
以下の記事ではウェブカツ受講生の評判・口コミをまとめているので、生の声を見てみてください。

Skill Hacks(スキルハックス)の評判・口コミまとめ
本記事では「【徹底検証】Skill Hacks(スキルハックス)の評判・口コミをレビュー!どんな人におすすめか解説!」について書きました。
良い評判として特に多かったのは、教材のわかりやすさと安い料金。
1回買い切りの料金プランでありながら、永久的に動画を閲覧でき、質問サポートも受けられるのは魅力ですね。
一方で、カリキュラムの内容は基礎的部分に終止しているので、エンジニアとして一線で活躍できるほどのスキルを得ることはできないでしょう。
とはいえ、プログラミング未経験者が勉強の第一歩として、学習ロードマップを兼ねてスキルハックスを利用するなら使える教材ですよ。