テックアカデミーとテックキャンプ。非常によく似た名前のプログラミングスクールですよね。
両スクールは、受講スタイルも、教える講師のキャリアも、学べるスキルも、様々な点が異なるんです。
本記事では、テックアカデミーとテックキャンプを比較して独断と偏見で採点し、どんな人におすすめのスクールなのか考察しました。
プログラミングスクール選びの参考としてどうぞ。
どちらも「テック」と名がつくスクールですが、運営会社も違うし、指導する講師のキャリアや受講スタイルも大きく異なります。
テックアカデミーとテックキャンプって何が違うの?
こんな風に疑問に思う人も少なくありません。
そこで、この2つのスクールを徹底比較し、独断と偏見で両スクールを採点してみました。
その結果をもとに、どちらのスクールがおすすめなのかも解説しています。
そんなわけで本記事では、「【独自採点】テックアカデミーとテックキャンプを徹底比較!どちらがおすすめのスクール?」について書いていきます。

タップできる目次
【一目でわかる】テックアカデミーとテックキャンプの比較表
テックアカデミーとテックキャンプの違いを表にまとめてみました。
スクール | テックアカデミー![]() |
テックキャンプ![]() |
コース | Webアプリケーション、Java、AIコースなど20種類以上から1つ選択 | Webサービス開発、AI入門、Webデザインコースなど数種類から学び放題 |
学習期間 | 4週間〜16週間 | 1か月〜 |
料金 | 149,000円〜 | 19,800円/月 |
入会金 | 0円 | 198,000円 |
オンライン学習 | ○ | ○ |
教室の利用 | × | ○ |
講師(メンター) | 現役のエンジニア | 社員、卒業生、学生など |
スキルサポート |
|
|
チャットサポート | 15時〜23時 | 13時〜22時 |
オリジナルサービス開発 | ○ | ○ |
就職サポート | ○ | × |
返金保証 | × | ○ |
受講後のテキスト閲覧 | ○ | × |
説明会の内容 | 随時メンターサポート・カリキュラム閲覧・プログラミング体験実施中 | オンライン説明会(テックキャンプの概要、コンテンツ内容、IT業界についてなど) |
運営会社 | キラメックス株式会社 | 株式会社div |
【各項目を比較】テックアカデミーとテックキャンプの違い

それでは、各項目を一つ一つ細かく解説していきますね。
1.コース
テックアカデミーは以下のように、20種類以上あるコースの中から、1つを選んで勉強するカリキュラムとなっています。
2つのコースを勉強したいなら、2倍の受講料を支払う必要があります。

Rubyを中心とした「Webアプリケーションコース」をはじめ、SIerに人気のJavaや機械学習に欠かせないPythonなど、幅広くコースが用意されています。
一方でテックキャンプは、Webサービス開発やAIなどコースの種類は少ないのですが、月額19,800円を払えば、コースを跨いで勉強し放題です。

テックアカデミーの方が狭く深く勉強できます。
一方、テックキャンプの方が広く浅くいろいろなWebスキルを身に付けることができます。
2.学習期間
テックアカデミーはまず、4週間、8週間、12週間、16週間の4つから学習期間を選びます。
テックアカデミーの学習を終えるまでに必要な期間は、1コースあたり約160時間。
選択した学習期間によって、1日に必要な学習時間が変わってくるので、慎重に期間を選ぶ必要があります。
それに、長い学習期間を選択すると、それに伴って受講料も上がります。
学習期間 | 4週間の場合 | 8週間の場合 | 12週間の場合 | 16週間の場合 |
1日の想定学習時間 | 約5時間30分 | 約3時間 | 約2時間 | 約1時間30分 |
一方でテックキャンプには、学習期間の設定はありません。
月額料金を払っている間は、テックキャンプの教材で学習し放題です。
なお、テックキャンプは1コースの学習時間は約180時間ほど。
テックアカデミーとほぼ同じくらいの学習時間となっています。
3.料金
テックアカデミーは、受講期間に応じて、決められた受講料を一括で支払う料金体系です(希望に応じて分割払いもできます)。
一方で、テックキャンプは月額制で毎月継続して19,800円を支払う必要があります。入会金も198,000円必要です。
両スクールの料金を比較するため、学習期間別にテックアカデミーとテックキャンプの料金を表にしてみました。
スクール | 4週間 | 8週間 | 12週間 | 16週間 |
テックアカデミー![]() |
149,000円 | 199,000円 | 249,000円 | 299,000円 |
テックキャンプ![]() |
198,000円 | 217,800円 | 237,600円 | 257,400円 |
テックキャンプは入会金があるので最初の方は高くつきますが、受講期間が長くなるにつれ、お得に勉強できる仕組みです。
8週以内のできるだけ短期間で勉強したいならテックアカデミーがお得。
長い時間をかけて、自分のペースでしっかりとスキルを身に付けていきたいなら、テックキャンプがお得、ということになりますね。
4.オンライン学習
テックアカデミーもテックキャンプも、オンライン上で公開されたスクールオリジナルのテキストを使って学習を進めていきます。
テックアカデミーは完全にオンライン学習に特化しており、インターネットさえつながれば、いつでもどこでも勉強することができます。
数々のチュートリアルが用意され、実際にコードを書きながら学習を進めていくイメージですね。
ただし、テキストがメインになるので、少々わかりにくいという口コミもありました。
今月28日でテックアカデミーのセットコース2ヶ月プランが終了します。
プログラミング学習において、やる課題内容よりも、教材の日本語の理解の方が難しかった僕はどうやら文章読解能力なしのようです(^^;)
ながーい文章読むのが苦手!って方は動画教材の方が良いかもしれないですね。
— YU-TA@AnimationHacks受講生。動画編集、プログラミング学習中。0歳児子持ち。 (@magumatari) February 20, 2020
テックアカデミーと同様に、テックキャンプもオンライン教材をいつでもどこでも勉強し放題です。
テックキャンプもテキストベースなので、動画がメインの教材が良い!という人には合わないかもしれません。
今日テックキャンプの教材少し見せてもらったけどテキスト媒体でなかなか難しいと思った😇
最近いろんな人の学習状況とか聞くけど最初の教材がスキルハックスで本当に良かったと思ったね💡
動画で分かりやすいのはありがたい😃— 匠馬@株×物販 (@manbou536) May 5, 2020
とはいえ、テックキャンプは「未経験でもわかるように」意識されており、5,000回以上のアップデートで洗練された教材を使用しています。
テックアカデミーよりもテックキャンプの方がテキストの質が高いという口コミも多く、オンライン教材の分かりやすさに関しては、テックキャンプが一歩リードと言えるでしょう。
テックキャンプの教材めためたわかりやすい。ネットで事前にやってた教材の深掘りがすらすら頭に入ってくるからとても良いです。
— 佐倉霞 (@sakurakasumi6) April 21, 2020
テックアカデミーのオンラインコース
テキストは何人で作っているんだろう?
書き方や訂正さが統一されていないところがある…
そうすると、シンプルなことでも混乱しやすくなるから、ちょっと😒Slackで直接確認できるのが救い。
やっぱり人の血が通った対話がありがたい😌#テックアカデミー— ▲YUME▼ (@YumeBreah) May 2, 2019
一方、教材から学べるスキルの深さで言えば、テックアカデミーの方が一歩リードしています。
なぜなら、エンジニアが使用するコミュニケーションツールである「Slack」を使ったり、コードのバージョン管理を行う「Git」、「GitHub」などの使用方法を習得することができるから。
プログラミング言語のみならず、現場で普段使うツールも覚えることができます。
【インストール】
■Google Chrome
…使いやすいブラウザ
■Gyazo
…スクリーンショットを取るアプリ
■Slack
…チャットツール
■Github
…ソースコード管理システム#駆け出しエンジニアと繋がりたい #TechAcademy #テックアカデミー— ら〜にぃ@収益5万円までの挑戦 (@GB1f2EcAsolgNlX) March 2, 2020
それに比べてテックキャンププログラミング教養は、「エンジニアになりたい人」というよりも、「プログラミングスキルの基礎を知ってちょっとした副業をしたい」または「現職で活かしたい」という人向けなんですよね。
なので、得られるスキルの深さはテックアカデミーの方が勝っています。
5.教室の利用
残念ながらテックアカデミーは完全オンライン型のスクールなので、教室に通うことができません。
一方で、テックキャンプは、全国6箇所の教室が使い放題です。
教室は以下の6個所です。
- 渋谷校(東京都)
- 新宿校(東京都)
- 池袋校(東京都)
- 東京大手町校(東京都)
- 梅田校(大阪市)
- 名古屋校(愛知県)

教室が使い放題なので、「オンライン教材だけではどうしてもモチベーションが上がらない」「同じようにプログラミングを勉強する仲間と一緒に勉強していきたい!」という方は、テックアカデミーよりテックキャンプの方が向いていますよ。
6.講師(メンター)
テックアカデミーとテックキャンプのメンターには大きな違いがあります。
- テックアカデミー → 現役のエンジニア
- テックキャンプ → 社員、卒業生、学生が中心
テックアカデミーは、第一線で活躍するプロのエンジニアが講師となります。
プログラミングスキルのほか、エンジニアの仕事内容、IT業界のイメージなど、様々なことを聞くことができ、有益な情報を収集できるので、それだけでも価値があります。
テックアカデミーを受講中。
『カリキュラム以外の活動』をしないと金のムダになるね。テックアカデミー最大の価値はメンター。
会社の仕事、個人ブログ、なんでも聞く。
面談30分じゃ足りないくらい搾り取る!!うまく活用すれば、仕事の評価UPにつながるね
— ケン|大企業勤めのマーケター (@ken_makeworkfun) May 28, 2020
一方で、テックキャンプは、エンジニアとして働いたことがない人も講師として指導しています。
ただし、メンターの質にはこだわりを持っており、技術試験を通過し、指導教育を受けた人しかメンターにしていないんです。
テックキャンプ運営者のマコなり社長も、以下のとおり述べています。
これは3年以上、昔の話ですね。今は9割以上が採用で選抜されて研修受けた社員です。ちなみにほぼ学生だけでやってたころを平均NPS30とかで高い満足度でした。そもそも、誰が教えるかではなく、受けた人がどう感じるか?が大事だと思います。 https://t.co/YVQ1p1rbfz
— マコなり社長 (@mako_yukinari) May 24, 2020
とはいえ、現役のエンジニアは研修や教育では得られない、現場ならではの情報を持ち合わせています。
なので、メンターに関しては、現役のエンジニアで揃えているテックアカデミーの方がいいと思います。
7.スキルサポート
講師への無制限の質問サポート体制については、テックアカデミー、テックキャンプ共に完備しています。
ただし、両スクールともチャットサポートは時間制限があります。
スクール | チャットサポート受付時間 |
テックアカデミー![]() |
15時〜23時 |
テックキャンプ![]() |
13時〜22時 |

https://life-care.site/codecamp_service_summary
そのほか、テックアカデミーでは週2回のオンラインマンツーマンレッスンが用意され、30分間現役のエンジニアを独り占めにできます。
一方のテックキャンプに関しては、Skypeやチャットによる質問のほか、教室で対面で質問できるところがポイントです。
また、どちらのスクールも、挫折しないように学習内容や計画について専属のメンターがサポートしてくれる仕組みになっています。
両スクールともスキル面や進捗管理の面で、しっかりとしたサポート体制が整っているので、集中してスキル習得に励むことができますよ。
スクール | スキルサポート |
テックアカデミー![]() |
|
テックキャンプ![]() |
|
質問の回答は両スクールともに、質問してから数分で回答が返ってくるというスピード感です。
テックアカデミーのwebデザインコースを受けてから2週間が経ったけど、個人的にはかなり満足。質問したいことがあればSlackで質問→10分以内に回答が来る、という素早さ…週に2回メンターの方とオンライン通話もできるので、わからないところを先延ばしせずに技術習得ができる。
— こーせい / 無印ハヤシ (@h_0918_k) April 26, 2020
有料プログラミングスクールTECH CAMPを4週間やってみた感想。
・メンターの対応が早い。質問すれば、対応時間内なら5〜10分以内に返信が来る。
・週2回のカウンセリングも、細かいところまで教えてくれる。雑談もOK。
・カリキュラムもわかりやすいかな?
実践寄り。らしい。#テックキャンプ— まっきゃー@32歳から人生の勉強中 (@makkya15) May 21, 2020
8.転職サポート
テックアカデミーは「TechAcademyキャリア」と呼ばれる、テックアカデミー受講生限定の転職支援サービスがあります。

テックアカデミーキャリアは、以下のサポート内容になっています。
- テックアカデミーの学習内容が企業に共有される
- 企業からスカウト・メッセージが届く
- 気に入った企業があれば面接へ
- 転職に関する悩みをコンサルタントに相談できる
学習と並行して、無料で転職に関するアクションも起こせるのがポイントですね。
一方で、テックキャンププログラミング教養には転職サポートはありません。
プログラミング学習に加え、転職サービスを受けられるのは、テックアカデミーの優れた点ですね。
9.返金保証
テックアカデミーには返金保証がありません。
なので、「入会したはいいけど、プログラミングが自分に合わなかった…」となっても後の祭りなので要注意。
とはいえ、テックアカデミーには1週間の無料体験があるので、本当にテックアカデミーで良いのかどうか、一度お試しすることをおすすめします。
無料体験では、以下の体験ができます。
- メンターサポート
- カリキュラムの閲覧
- プログラミング体験
テックアカデミーのサービスを一通り体験できるので、テックアカデミーで勉強するイメージがかなり湧いてきますよ。
一方でテックキャンプは受講開始から7日以内であれば、無条件で全額返金保障されます。
仮にテックキャンプが合わなくても、リスクが保証されているので安心です。
10.受講後のテキスト閲覧
テックアカデミーは、受講後もテキストを閲覧することができます。
しかも、内容は最新技術に合わせて、常にアップデートされているという神対応です。
IT技術は日々進化しているので、本を買ってもすぐに古い情報になりがち。
しかも技術書って3,000円以上するなど、バカにならない値段なんですよね。
それが永久的にサポートされるのは嬉しい限りです。
一方でテックキャンプは、受講後はテキストを閲覧することはできません。
この点に関しては、テックアカデミーに軍配が上がるところでしょう。
11.説明会の内容
テックアカデミー、テックキャンプともに、随時オンラインで体験できる体験会やカウンセリングを実施しています。
それぞれの内容は以下のとおりです。
スクール | 説明会内容 |
テックアカデミー![]() |
|
テックキャンプ![]() |
|
テックキャンプはオンラインの説明会に留まりますが、テックアカデミーは1週間、入会後とほぼ同じサービスを受けて学習体験ができます。
プログラミングスクールのような技術サービスは、高額な料金を支払って数か月勉強していくスタイルなので、やはり一度体験できるとイメージが湧いていいですよね。
12.運営会社
テックアカデミーとテックキャンプを運営する企業の情報は、それぞれ以下のとおりです。
スクール | 会社名 | 代表者 | 従業員数 | 資本金 | 設立 |
---|---|---|---|---|---|
テックアカデミー![]() |
キラメックス株式会社 | 樋口 隆広 | 20名 | 4,800百万円 | 2009年2月 |
テックキャンプ![]() |
株式会社div | 真子 就有 | 256名 | 325百万円 | 2012年3月 |
テックアカデミーの運営会社はキラメックス株式会社。
東京証券取引所マザーズ市場に上場しているユナイテッド株式会社が子会社化したことで話題になりました。
従業員数こそ少ないですが、大企業のバックアップもあり、成長を続けている会社です。
一方のテックキャンプの運営会社は株式会社div。
代表者はYouTuberとしても売り出し中の「マコなり社長」です。
念のためお伝えしておくと
「コロナ危機で教室ビジネス大ピンチ!!死にそう!!お金ない!!」
↓
「こうなったら資金調達だぁ!!!投資家さん助けてぇえ!!びぇん!」ではないです。
コロナ本格化の数カ月前には話まとまっていました。 https://t.co/wRK483v7tJ
— マコなり社長 (@mako_yukinari) May 29, 2020
若く甘いマスクでありつつ、自ら有益な情報をTwitterやYoutubeで発信しているカリスマ経営者ですね。
両企業とも設立10年ほどのベンチャー企業ですが、年々成長を続けている優良企業なので、経営が安定しています。
どっちのスクールがおすすめ?勝敗を付けてみた!

テックアカデミーとテックキャンプ、どちらのスクールが良いのか14の項目を比較し、独断と偏見で勝敗を付けてみました。
スクール | テックアカデミー![]() |
テックキャンプ![]() |
学習の種類 | 勝ち | 負け |
学習の分かりやすさ | 負け | 勝ち |
学習の深さ | 勝ち | 負け |
料金(コスパ) | 負け | 勝ち |
オンライン学習 | 引き分け | |
教室の利用 | 負け | 勝ち |
講師(メンター) | 勝ち | 負け |
スキルサポート | 引き分け | |
チャットサポート | 引き分け | |
オリジナルサービス開発 | 勝ち | 負け |
転職サポート | 勝ち | 負け |
返金保証 | 負け | 勝ち |
受講後のテキスト閲覧 | 勝ち | 負け |
運営会社 | 引き分け | |
結果 | 6対4でテックアカデミーの勝ち |
結果は、テックアカデミー6ポイント対テックキャンプ4ポイントで、テックアカデミーの方が総合的におすすめできるスクールであるという結論になりました。
とはいえ、どちらのスクールも一長一短あり、おすすめできる人はその特徴によって変わってきます。
テックアカデミーがおすすめの人

勉強したいプログラミング言語が決まっていて、現役のエンジニアから現場の知識やスキルを学びたいという人には、テックアカデミーがおすすめです。
オリジナルサービスの開発後は、自分の成果を評価してもらるコンテストも用意されており、学習意欲を高めてくれるスクールです。
転職サポートも受けられたり、受講後もテキストを無料で閲覧できたりと、受講後も引き続き勉強できるので、
プログラマーやエンジニアの道に進みたい人におすすめですね。
テックキャンプがおすすめの人

テックキャンプは、お得に幅広くプログラミングを学びたい初心者の人におすすめのスクールです。
加えて、自宅のオンライン学習だけではモチベーションが上がらず、仲間や講師と教室で勉強したい!という人にもおすすめです。
入会金こそかかりますが、月額19,800円を払えばWebサービスの基礎やAI(人工知能)の基礎を学べます。
テックアカデミーだと2コース分の料金を支払って勉強しなければならない内容を勉強し放題なので、コスパが良いです。
おしゃれな教室での勉強も学習意欲を高めます。
テキストもわかりやすいので、初心者向けの内容になっています。
しかしながら、テックキャンプは転職サポートがなく、講師も現場を経験していない人なので、学んだスキルを活かしてエンジニアになりたい、という場合には物足りないかな、という印象です。
【独自採点】テックアカデミーとテックキャンプを徹底比較!どちらがおすすめのスクール?|まとめ
本記事では、「【独自採点】テックアカデミーとテックキャンプを徹底比較!どちらがおすすめのスクール?」について書きました。
総合的にみるとテックアカデミーの方がおすすめのスクールであるという結論になりましたが、それぞれテックアカデミーもテックキャンプ
も一長一短あります。
本記事で様々な項目を比較し、考察した結果、以下のとおりとなりました。
- 現役のエンジニアから指導してもらい、プログラマー・エンジニアとしての道を進みたいならテックアカデミー。
- お得に広く浅くプログラミングを学び、仲間とオフラインで勉強したいならテックキャンプ。
それぞれの悪い部分はあなたの許容範囲なのか。良い部分には魅力がたっぷりあるか。
あなたに合ったプログラミングスクールを検討してみて下さいね。
https://life-care.site/techacademy_reputation
https://life-care.site/techcamp_reputation